自家発電設備は規則第12条第1項第4号ロの規定によるほか、次による。
自家発電設備回路にキュービクル式の変電設備及び配電盤等を設ける場合は、規則第12条第1項第4号イ(ニ)の規定の例並びに第3.1.(1)及び(2)の例により設けること
(1) 自家発電設備の結線は、図6-2によること
【略号の名称】
(2) 自家発電設備の周囲には、別表6-4により保有距離をとること
(3) 自家発電設備回路にキュービクル式の変電設備及び配電盤等を設ける場合は、第3.2.(2)の例により保有距離をとること
(4) 起動信号を発する検出器(不足電圧継電器等)は、高圧の自家発電設備を用いるものにあっては、高圧側の常用電源回路に、低圧の自家発電設備を用いるものにあっては、低圧側の常用電源回路に設けること
(5) 自家発電設備を設置した室には、非常電源を付置した換気装置を設けること
(6) 消防用設備等の作動中に停電した場合は、当該消防用設備等に対して自家発電設備の電圧が確立した時点で瞬時に電力が供給できる装置を設けること
(7) 消防用設備等の常用電源及び非常電源として使用する気体燃料を用いる常用防災兼用ガス専焼発電設備(以下「ガス専焼発電設備」という。)の設置方法は、(1)から(6)までによるほか、次による。
(ア) 予備燃料は屋外(地上)に設置すること。ただし、屋外(地上)に設置できない場合にあっては、安全対策を講じた上で、31メートル又は10階以下の建物の屋上に設置できるものであること。
(イ) 気体の予備燃料を保有するガス専焼発電設備で、連結送水管(加圧送水装置を設けるものに限る。)の電源を供給するものにあっては、予備燃料の保有量を2時間以上連続して運転できる容量にボンベ1本(7㎥)を加えたものとすること。また、「ヘリコプターの屋上緊急離着陸場等の設置指導基準」(平成2年11月制定)に基づき設置する緊急離着陸場又は緊急救助用スペースの夜間照明設備に電源を供給するものにあっては、予備燃料の保有量を4時間以上連続して運転できる容量にボンベ1本(7立方メートル)を加えたものとすること
(ア) 非常電源が使用不能となる時間が短時間である場合
(イ) 非常電源が使用不能となる時間が長時間である場合
(ア)に掲げる措置に加え、必要に応じて代替電源(可搬式電源等)を設けること
自家発電設備の出力算定は、次による。
(1) 自家発電設備に係る消防用設備等の全てに所定の時間電力を供給できる出力容量以上であること。ただし、次のいずれかに適合する場合は、この限りでない。
(2) 自家発電設備は、全負荷同時起動ができるものであること。ただし、逐次5秒以内に順次電力を供給できる装置を設けた場合は、この限りでない。
(3) 自家発電設備を一般負荷と共用する場合は、一般負荷の容量を加算し消防用設備等への電力供給に支障を与えない出力容量であること
(4) 消防用設備等の使用時のみ一般負荷を遮断する方式で次に適合するものにあっては、前(3)にかかわらず、当該一般負荷の容量は加算しないことができる。
なお、この場合、一般停電時(一般負荷のみ起動時)と火災停電時(一般負荷を遮断した後の消防用設備等の起動時)の2種類の出力算定を行い、支障がないことを確認すること
(5) 自家発電設備に必要とされる出力の算定に当たっては、発電機出力及び原動機出力をア及びイに示す方法によりそれぞれ求め、当該発電機出力及び原動機出力の整合をウに示す方法により図るものとする。さらに、この結果に基づき、適切な発電機及び原動機を選定し、当該組み合わせによる発電機出力を自家発電設備の出力とするものとする。
ただし、総務省消防庁監修の自家発電設備の出力算定ソフトウェアによるもの又は国土交通省等において示している自家発電設備の出力算定の方法のうち、本算定方法と同様の手法により行われているものにあっては当該方法によることができるものとする。
発電機出力は、次式により算出すること
G=RG・K
G :発電機出力(キロボルトアンペア)
RG:発電機出力係数(キロボルトアンペア毎キロワット)
K :負荷出力合計(キロワット)
この場合における負荷出力合計及び発電機出力係数の算出は、次によること
(ア) 負荷出力合計(K)の算出は、別記1によること
(イ) 発電機出力係数(RG)は、次に掲げる4つの係数をそれぞれ求め、それらの値の最大値とすること。この場合における各係数の算出については、別記2によること
なお、負荷出力合計が大きい場合、より詳細に算出する場合等にあっては、別記3に掲げる算出方式によることができること
RG1:定常負荷出力係数と呼び、発電機端における定常時負荷電流によって定まる係数
RG2:許容電圧降下出力係数と呼び、電動機などの始動によって生ずる発電機端電圧降下の許容量によって定まる係数
RG3:短時間過電流耐力出力係数と呼び、発電機端における過渡時負荷電流の最大値によって定まる係数
RG4:許容逆相電流出力係数と呼び、負荷の発生する逆相電流、高調波電流分の関係等によって定まる係数
原動機出力は、次式により算出すること
E=RE・K
E :原動機出力(キロワット)
RE:原動機出力係数(キロワット毎キロワット)
K :負荷出力合計(キロワット)
この場合における負荷出力合計及び原動機出力係数の算出は、次によること
(ア) 負荷出力合計(K)の算出は別記1によること
(イ) 原動機出力係数(RE)は、次に掲げる3つの係数をそれぞれ求め、それらの値の最大値とすること。この場合における各係数の算出については、別記4によること
なお、負荷出力合計が大きい場合、より詳細に算出する場合等にあっては、別記5に掲げる算出方式によることができること
RE1:定常負荷出力係数と呼び、定常時の負荷によって定まる係数
RE2:許容回転数変動出力係数と呼び、過渡的に生ずる負荷急変に対する回転数変動の許容値によって定まる係数
RE3:許容最大出力係数と呼び、過渡的に生ずる最大値によって定まる係数
自家発電設備として組み合わせる発電機及び原動機は、前ア及びイにおいて算出されたそれぞれの出力を次式に示す整合率(MR)で確認し、当該値が1以上となっていることが必要であること。また、適切な組み合わせとしては、当該値を1.5未満としておくことが望ましいこと
なお、整合率が1未満の場合にあっては、原動機出力の見直しを行い、当該出力の割増を行うことにより、1以上とすること
別記2及び別記4による場合は、 MR=1.13 × (E/G・Cp)
MR :整合率
G :発電機出力(キロボルトアンペア)
cosθ:発電機の定格力率(0.8)
ηg :発電機効率
E :原動機出力(キロワット)
Cp :原動機出力補正係数
発電機出力G(kVA) | 原動機出力補正係数Cp |
62.5未満 | 1.125 |
62.5以上300未満 | 1.060 |
300以上 | 1.000 |
(注)原動機出力補正係数は、発電機効率ηgを標準値(0.9) として計算を行っていることから、小出力発電機において 誤差が大きくなるので、その効果を補正するものである
(6) 既存の自家発電設備で消防用設備等に係る負荷出力の変更があった場合等は、本算定方法により出力の見直しを行い、その結果に基づき適正なものに改修する等の措置を講じること