自動火災報知設備

自動火災報知設備 仕組み 火災報知器

自動火災報知設備は、建物内天井に設置された感知器が熱や煙などを感知し、自動で火災を報知する消防用設備です。

 

また、発信機という押し釦を押すことで手動による火災報知も可能になっています。

 

音響ベルによる火災報知の他、非常放送設備のある建物ではスピーカーより警報音声が流れます。

 

受信機でも火災が起こった際に本体からも音響が鳴り響き、警戒区域窓に感知器・発信機が作動した場所が表示されます。


関連ブログ

火災報知器の誤作動が連続して起こる原因一覧 

自動火災報知設備が誤作動する原因
自動火災報知設備が誤作動する原因は‥⁉

📞:『(ジリリリリリ…!!)火災報知器のベルが鳴り止まないんですけど、(ジリリリリリ…!!)何とかして下さい。(ジリリリリリ…!!)

 

…というような、お電話を頂くことも珍しくありません。👤💭

 

何故なら、自動火災報知設備誤報(非火災報)は、残念ながら毎日のように起こっているからです。💔👷💦

 

タイトルの “誤作動” ですが、感知器的には正常に働いた結果として「誤報」しているパターンが多いです。💡(;´Д`)💨

 

原因を突き止めて対策しなければ、ベルが鳴り続けます!🚨

続きを読む 7 コメント

甲4消防設備士の過去問 ~エレベーターシャフトの感知器 編~

エレベーター上に設置する感知器 消防設備士
エレベーター上に設置する感知器について‥。

今回、弊社の前田社員が消防設備士甲種4類の試験を受けた際に『チキショ~~ぉおッ!!間違えたァァーー!!』ってな具合で強烈に記憶に刻まれている問題についての話です。🧠💦

 

これから消防設備士甲種4類の試験に挑戦する方々の役に立てば‥という思いで紹介します、受験生は必見!🔭(´∀`*)ウフフ♪

👇

ーーー

過日(R2.2.16(日))、静岡県で受験した消防設備士甲種4類の試験で、私が特に印象に残った問題を公開させて頂きます。

 

第4類は消防設備士にとって工事や点検で最も使うことが多い分野で、甲・乙種を合わせると最も受験者数が多い類です。

続きを読む 0 コメント

自動試験機能付き感知器で点検費用を節約できます!

消防用設備点検のコストカット方法 自動試験機能付き
消防用設備点検のコストカット方法とは‥⁉

長らく雇用安定上でのセーフティーネットの様な役割も果たしてきた消防設備士の業務ですが、あの天井に棒をくっつける象徴的(カッコつけて英語で言うとシンボリック)な あぶり試験” も、今の時点で無くそうと思えば殆ど全て無くせます。⛔(´∀`*)ウフフ♪

 

では、何故無くせていないのか‥という理由の一つに『建物オーナーに自動試験機能付きにする “うま味” を納得してもらえていないから。』ってのが挙げられます。💔💦

 

新型コロナウイルスの影響で『部屋の中に消防設備士を入れたくない‥!』って話になった為、入室不要な “自動試験機能付き” の需要が浮き彫りになりましたが、コスト的にも有利になるよ!‥って話を計算結果と共に記していきます。👾(;´Д`)💨

続きを読む 8 コメント

住宅用火災警報器のFAQ

例えば住警器は天井付近の壁面にも設置可能
例えば住警器は天井付近の壁面にも設置可能です…!

住宅用火災警報器(以後、本文中では住警器と略す)は電池式のものが主ですが、電池交換したことありますか❔(・ω・)ノ🔋💦

 

現在、消防法施行令第5条の6〔住宅用防災機器〕にて、住宅用火災警報器について規定されています。📝

 

また、大阪市では平成17年9月に “大阪市火災予防条例” で設置・維持の義務化が定められています。🚒

 

そして、住警器電池交換目安も10年ということで、電池交換や本体ごと交換の案件も増加しております。👷

 

✍(´-`).。oO(以下に住警器の詳細を記していきます…。。) 

続きを読む 2 コメント

火災報知器の止め方(誘導灯信号装置ありの場合)

火災報知設備と誘導灯が同時に鳴る
火災報知設備と誘導灯が同時に鳴るとパニックに‥‥。

通称 “火災報知器” の中で、消防用設備等の設置義務が生じる建物である“防火対象物” に設置される物の正式名称を “自動火災報知設備” といいます。🚨(;´Д`)👌

 

有事の際に建物関係者・利用者に警報によって火災初期に避難を促す重要な役割を果たすものですが、誤作動による警報音鳴動というトラブルが起こることもあります。💔

 

この、誤報による自動火災報知設備の作動を “非火災報” と呼び、消防用設備業者がお客様と共に解決していくべき問題でもあります。🕵💦

 

また、消防法改正により自動火災報知設備と連動して火災通報装置が働く等、作動する設備が増えており、その対応方法も複雑化しております。((((;゚Д゚))))📞

 

🔍(´-`).。oO(特に、音声・点滅機能付きの誘導灯が誤作動した際に高齢者施設の利用者様がパニックを起こすなど精神的な負担にもなっている様ですから管理者側が操作方法を覚えておくべきかと思われます…、、ご覧下さいませ…!!)

続きを読む 4 コメント

機器点検と総合点検の違い

点検済シールにも“機器”と“総合”の種別
点検済シールにも“機器”と“総合”の種別が…。

お客様に度々聞かれることに『消防用設備点検“機器点検” と “総合点検” って何が違うの!?』ってのがあります。🎩

 

いつも簡単に総合点検は “機器点検 + α ” で見るところがありまして…。』とお伝えしております。(・ω・)ノ🔎

  • 半年毎の消防点検費用に差がある理由が知りたい
  • ☑ そもそも消防点検って何をしているか分からない
  • ☑ 総合点検の項目について詳細を把握しておきたい

上記の読者を想定して記事を書き進めています、ご不明な点ありましたらページ下部のコメント欄にお願いいたします!📝✨

 

続きを読む 0 コメント

誤報対応時に気になったCRE(終端抵抗)の中身

CRE 終端抵抗 ニッタン
ブラックボックスに包まれたCREのアタマ…。

Aokipediaに…ではなく、Wikipediaでブラックボックスについて調べてみると以下のような書き出しとなっています。🌐✨

 

ブラックボックス (Black box) とは、内部の動作原理や構造を理解していなくても、外部から見た機能や使い方のみを知っていれば十分に得られる結果を利用する事のできる装置や機構の概念。転じて、内部機構を見ることができないよう密閉された機械装置を指してこう呼ぶ。』

 

ワケも分からず『しーあーるいー、しーあーるいー』とニッタン社製の抵抗であるCREを呼び、使用しておりましたが、コイツのアタマであるブラックボックスの中身って一体…と思いましたから、以下に分解した結果を紹介させて頂きます。( `ー´)ノ🔎🧠

続きを読む 4 コメント

自動火災報知設備の設置基準について

光電式スポット型煙感知器
光電式スポット型煙感知器は高さ8m以上の天井にも設置可能。

自動火災報知設備” は受信機と呼ばれる操作盤があり、そこから配線をして、写真のような “感知器” と繋がっています。🚒

 

この “感知器” が付いている建物と、そうでない建物があるのですが、一体どのような規模の建物からこの “火災報知器” をつける必要があるかご存知でしょうか?🌈

 

以下に、消防用設備等の設置義務が生じる建物の用途ごとに、自動火災報知設備の設置基準を示すと共に、感知器の種類等についも記していきます。📝✨

 

🔰(´-`).。oO(この記事で学んだことをもとに、是非一度 “天井の感知器たち” を見上げてみていただければと思います…。。)

続きを読む 8 コメント

放射性物質が用いられているイオン化式煙感知器の廃棄方法

感知器裏ラベルに放射線のマーク
感知器裏ラベルに放射能のハザードシンボルが…!

自動火災報知設備の煙感知器の中には “イオン化式スポット型煙感知器” といい、放射線物質であるアメリシウムが用いられているものがあります。📡

 

現在は “光電式” という煙が感知器内に侵入する事によって光が遮られて…という機構のものが主に用いられている為、イオン化式煙感知器を新設する事は無いのですが、問題は既設のイオン化式煙感知器の撤去・廃棄です。🚮💦

 

『イオン化式煙感知器に放射線物質が使われていて、普通に捨てることが出来ないのは知っているけど…』と適切な廃棄方法がパッと思い浮かばない皆様、是非続きをご覧下さいませ。📧✨

続きを読む 0 コメント

“熱電対式”差動分布型感知器の製作

熱電対部を接続電線の設計位置に圧着する作業
熱電対部を接続電線の設計位置に圧着する作業が…。

前ブログ “熱電対式”差動分布型感知器の設計方法に引き続き、今回は施工前の準備に当たる「設置するモノ」の製作について一本の記事でご紹介させて頂きます。📦

 

熱電対式差動分布型感知器は、現場によって事前に用意しておくべき “長さ” や “熱電対部の間隔” が異なります。🏭(;´Д`)❕

 

その為、以前に『製作はコッチでやるわ』という手法が選択された事があったのですが、これが大失敗でした。💔💔💔

 

✍(´-`).。oO(膨大な数…何巻も作業を繰り返し時に絶望しました “熱電対部と電線を接続する工程” について‥、、続きを御覧下さいませ…。。)

続きを読む 0 コメント

“熱電対式”差動式分布型感知器の設計方法

熱電対式を含む自火報のJW-CAD図面
熱電対式を含む自火報のJW-CAD図面‥。

皆様が日常的に目にする天井の丸っこい火災報知器は “スポット型感知器” というものになります。👽✨

 

だだっ広い(12)項イ 工場や、(14)項 倉庫の天井には差動式 “分布型感知器” という、一面に張り巡らせるタイプの火災報知器が採用されることがあります。💡

 

その差動式分布型感知器には、以前よりブログ記事にもさせて頂いておりました 空気管” というタイプの他に、今回大々的に取り上げさせて頂きます “熱電対式” というタイプが御座います。🌱

 

✍(´-`).。oO(熱電対式の何が “お買い得” なのか…、、そして設計方法について続きに述べていきます…。。)

続きを読む 0 コメント

電源系統図で配線が専用回路な事を証明

自火報と誘導灯それぞれ専用の電源ブレーカー
自火報と誘導灯それぞれ専用の電源ブレーカーがある…。

着工届設計届には各消防用設備の電源がどのような回路で供給されているかを示す “電源系統図” を添える事になっています。🔌

 

消防用設備の電源は他のブレーカーと一緒にすることが出来ず、いわゆる “専用回路” にしなければなりません。(;・∀・)⚡

 

その理由は御察しの通り、他の電気機器が原因でブレーカーが落ちたときに消防用設備の電源も遮断されてしまうと、有事の際に意味を成さない可能性を考慮している為です。🔋💦

 

📙(´-`).。oO(しかし、この辺りの消防法や関係法令上では厳密にどう謳われているのかを…、、改めて調べてみると色々発見がありましたので記していきます‥。。)

続きを読む 19 コメント

火災報知器が誤作動した際の調査方法

自火報受信機と各部屋に繋がった煙感知器の図
自火報受信機と各部屋に繋がった煙感知器の図。 ※クリックで拡大

自動火災報知設備(通称:火災報知器)の誤作動は、誤報非火災報と言いまして、正直なところ結構な割合で起ってしまっているのが現状です。💔(;´Д`)💦

 

この誤報の原因は現場によって複数のパターンがある為、弊社勤続36年の大ベテランの石崎社員『誤報調査は一番難しい』と仰っていました。👷💭

 

今回はその一例として ”火災発報中の誤報調査方法” について、我々が何をしているかをご紹介させて頂きます。📣

✍(´-`).。oO(これが最も分かりやすい誤報です…。。)

続きを読む 6 コメント

火災報知器のIoT化!

開発中の“火守くん2号”の画像
開発中のIoT火災報知器 “火守くん2号” の画像を入手…!!

本記事で紹介させて頂きますIoT化された火災報知器 “火守くん(ほもりくん)” と繋がっている火災報知器が発報しますと、スマホアプリの “LINE” に位置情報のついたメッセージが送信されてきます!📲♪

 

前ブログ “K-SAMIT(全国高専同窓会)” に参加した際、大変有り難い事に株式会社jig.jpの創業者である福野さんとお話をさせて頂き、その際に『火災報知器のIoT、やってる会社あるから紹介してあげるよ。』という貴重な機会を頂くことができました!👓✨

 

そして見事、福井県の株式会社創電さんとつなげて頂き、訪問させてもらえましたので、その様子を記事にしていきます。📝

続きを読む 5 コメント

"発信機"の種類と設置基準

"発信機"とはベルを鳴らす押し釦(ボタン)
"発信機"とはベルを鳴らす押し釦(ボタン)のこと…。

火災報知器と言えば…で一番に思い出されるのが、この "発信機" である方々も少なくないでしょう。🔘☜(´∀`*)ウフフ

 

現在は「総合盤」なる機器収容箱にベル&表示灯と三位一体になって設置されていることが殆どですが、その理由に設置基準があります。📝

  • ☑ 発信機 ⇒ “歩行距離” 50m以下🚨
  • ☑ 音響ベル⇒ “水平距離” 25m以下🔔

同様に、表示灯は消防法施行規則第24条にて『発信機の直近の箇所に設けること』とされている為、総合盤という機器収容箱でセット物として設置できるワケです。📦(´∀`*)ウフフ♪

 

続きを読む 5 コメント

科目免除できた消防設備士講習

消防設備士4・7類の法定講習スライド
消防設備士4・7類の法定講習スライドのトップ画面。

先日の消防用設備講習受講から3か月以内であったので、科目免除を受けることにより午後からの参加 となりました。☀🕶♪

 

今回は “警報設備” という事で、4類の自動火災報知設備火災通報装置と7類の漏電火災警報設備についての講話が行われました。⚡(・ω・)ノ📣

 

最近ブームの特定小規模施設用自動火災報知設備や、IP回線が普及してくる中で法改正や通知が行われた火災通報装置などの旬な話題を集めてくれていた為、聴講し甲斐がありました。💡✨

 

また、今回も効果測定の問題&解答を記させて頂きました!📝

続きを読む 0 コメント

火災報知機の“トラブル音”!?

火災報知機の音
ピッピッピッピという音は火災報知機?

先日、火災報知器の原理・仕組み‥のページに以下のようなコメントが届きました。👥💬

 

『どこからかピッピッピッピと音が鳴っていて、ホーチキの電池切れによる警告音かと思います。夜中に不定期に鳴るため、眠れなくて困っています。』

 

数回に渡り、管理人とやり取りをさせて頂きました。👓✨

住宅用火災警報器のバッテリーの外し方や、他の電化製品や自火報受信機本体のトラブル音である可能性の示唆など‥。💡

 

そして、最終的に判明した騒音源の意外な正体は…。🍃

続きを読む 2 コメント

間仕切り新設時の感知器・SPヘッド増設省略法

間仕切り増設で感知器やSPヘッドを追加
間仕切り増設で感知器やSPヘッドを追加することも。

新しい間仕切りを作ると “感知器” や “スプリンクラーヘッド” がない部屋や、SPヘッドの散水面積外のスペースができてしまうことがあります。🏠(´・ω・`)❕

 

その場合、新たに間仕切り作成によってできた部屋に感知器やSPヘッドを増設しなければならなくなります。💸(;´∀`)💔

 

もちろん費用が発生しますし、特にSPヘッドの増設は大掛かりな工事になり、高額になる可能性も十分に考えられます。👷💦

 

そこで、消防法に則った増設工事を回避するための対策を、紹介させていただきます。✍(´-`).。oO✨

続きを読む 4 コメント

受信機の交換工事㊙

ニッタン社製の受信機
ニッタン社製の受信機。

タイトルにあります受信機とは、自動火災報知設備の大元の操作盤のことです。🔔(;´∀`)👌

 

受信機は例えるならば自動火災報知設備“脳みそ” みたいなもので、これがやられてしまうとシステム全体に支障をきたします。

 

その受信機の老朽化・故障による交換工事が2件立て続けにありましたので、その模様をここに紹介させていただきます。✍♬

 

また、旧式の受信機はサイズが大きく、現行品と交換する際には目隠しのプレートを貼る必要があります。💡

(´-`).。oO(うまいこといってるんで見て下さい…。。)📷✨

続きを読む 2 コメント

住警器を設置するだけで被害が半分に!

“熱”を感知する住警器
台所の火災時に“熱”を感知する住警器。

住宅用火災警報器(以後、住警器と略します)は、本体から警報音や『火事です』という音声を発することで、火災を知らせます。

 

そのような本体からの警報音だけで、火災による被害を防止・低減できるのかという疑問を持つかもしれません。(;´・ω・)💡

 

結論から申し上げますと、住警器の効果は非常に高いです。👷

 

住宅火災では、毎年約1,000人が死亡しており、その半数が “逃げ遅れ によるものだそうです。🔥

 

住警器は、設置しない場合と比べて焼損面積や損害額は約半分に、死者数は3分の2に抑えられていると報告されています。📣

続きを読む 0 コメント

危険物施設の警報設備について

指定数量の10倍以上を貯蔵・取り扱う危険物施設は警報設備
指定数量の10倍以上を貯蔵・取り扱う危険物施設は警報設備が必要。

危険物施設には、“消火設備” や “標識・掲示板” に加えて、“警報設備” の設置が必要な場合があります。🔔

 

危険物には “指定数量” という危険物の品名ごとに定められた数量があり、その量を超えて “貯蔵・取扱い” をする際に消防法による規制を受けます。⛽

 

指定数量以下の危険物は、比較的危険度が少ないと判断されるため、消防法ではなく “市町村の条例” による規制を受けます。🌳

 

警報設備が必要になるのは、指定数量の10倍以上の危険物を貯蔵・取扱う製造所などの危険物施設のみとなります。💡

 

ただし、移動タンク貯蔵所という、トラックの後ろに危険物タンクが付いたものや、タンクのコンテナを運搬するトレーラーなどの車両には、警報設備は不要とされています。🚚

 

これらの知識は、実務で役立つことに加え、危険物取扱者資格試験の受験生の皆様の勉強の助けにもなるかと思います。🏫✨

 

それでは、以下に詳細を記していきます…。✍(´-`).。oO☠

続きを読む 0 コメント

自動火災報知設備の警戒区域について

受信機の付近に“警戒区域図”を貼っておく
受信機の付近に“警戒区域図”を貼っておく‥。

自動火災報知設備の“警戒区域”は「火災を感知したエリアの分け方」いわば、感知器設置場所の区域分けのことです。(;´・ω・)🔥

 

受信機で該当する警戒区域の表示窓が光ることで、どこで火災を感知したかが分かる仕組みです。💡✨

 

火災を感知した際は、警戒区域図と受信機の表示窓を照らし合わせて、現地を確認しましょう!🗺💦

 

そして「警戒区域」の設定の仕方には色々なルールがあり、大原則は「☑ 警戒面積は600㎡以下とし、その一辺の長さは50m以下」ですが、例外が幾つかありますので消防設備士は “要・暗記” で御座います!🧠(´∀`*)ウフフ♪

続きを読む 3 コメント

一戸建てを民泊にする際に必要な消防設備の見積り方法

民泊をする際に消防設備にかかる費用
民泊をする際に消防設備にかかる費用は??

民泊営業に際して、消防設備の設置は欠かせません。🚒

 

その為、お客様からの見積り依頼を多くいただいております。👷

 

現場を見ることができない場合、概算でのお見積りを送付させていただくこととなりますが、いくつか注意すべき点があります。

 

民泊用途での使用を目的とする場合、建物を選ぶときから消防設備の設置にかかる費用などを考えることをお勧めします。💰

 

例えば、木造だと3階以上は民泊には使えません。(;´・ω・)🌳

物件の借りなおしを防ぐためにも、是非知って頂きたいことがあります…。。✍(´-`).。oO

続きを読む 0 コメント

差動式分布型感知器(空気管式)の施工

上:空気管、左:検出器、中央:総合盤内検出器、右:火災受信機
上:空気管、左:検出器、中央:総合盤内検出器、右:火災受信機

差動式の感知器の中で、一般的なものは “差動式スポット型” という、天井に取り付けられる丸い機器です。💡

 

しかし、スポット型の感知器は8m未満の箇所にしか設置できません。(;✘Д✘)💦

また、4m以上の箇所に設置する際は、感知器の個数も多くなることから、施工の手間が増します。💰💰💰

 

そこで、選ばれるのが “差動式分布型(空気管式)” による施工です。🌈

空気管式は、15m未満までの高さであれば警戒できます。👌

 

さらに、空気管を警戒する箇所に引っ張る工程のみとなる為、設置する箇所の距離が長い場合に有利です。👓

(´-`).。oO(配線した後に、多くの感知器をつけるよりは楽になる場合があります…。。)

 

ただし、空気管の設計・施工方法は独特のもので、熟練した技術が必要になることがあります。👷!

 

以下に、施工の方法・様子を、写真と共に記していきます。📷✨

続きを読む 11 コメント

パニックオープンとその結線について

パニックオープンとは自火報と連動して自動ドア等が開く事
パニックオープンとは自火報と連動して自動ドア等が開く事。

パニックオープンとは、自動火災報知設備の作動と共に “自動ドア” や “電気錠” が開放する仕組みのことをいいます。

 

火災に伴う停電等で自動ドアが開かなくなってしまうと、避難通路として使えないため、自動火災報知設備と連動して出口が確保されるようにします。

 

また、誰も建物内にいないときに自火報の警報音が鳴った場合に、消防隊や周辺の人が中に入り、受信機にたどり着くための道のりを確保しておく意味もあります。

 

パニックオープンについて、続きに記していきます。……

続きを読む 0 コメント

共同住宅の一室で福祉事業をする際の注意点

事業を開始する共同住宅に感知器
事業を開始する共同住宅に感知器はありますか?

近年、共同住宅の一部を借りて、そこで事業を開始されるケースが増加しています。

その事業内容として多いのが、“デイサービス” などの福祉施設ではないでしょうか。

 

この時、特に事業者の方に気を付けていただきたいことがあります。

それは、“自動火災報知設備” などの消防設備があるか、ということです。

営業を開始するにあたって、行政(役所など)に所轄消防署の検査が済んでいる旨を証明する書類を提出する必要があります。

(´-`).。oO(それがないと、認可が下りません。)

 

ここで “特例” による基準緩和によって、自動火災報知設備をはじめとする各設備が免除されている場合を紹介させていただきます。

 

この場合、その共同住宅に事業所などが入ることで、特例の要件を満たさなくなり、建物全体に自動火災報知設備などを設置する義務が生じてしまう可能性があります。

 

続きに詳細を示しますので、是非ご覧ください。……

続きを読む 0 コメント

【過去問】消防設備士甲種4類【実技の問題と解答】

石塚社員が提出してくれた甲4問題&答案ノート。
石塚社員が提出してくれた甲4問題&答案ノート。

1類2類、そして5類に引き続き、消防設備士4類の試験を、弊社の石塚社員が受験し、その際に出題された実技の問題を頂きましたので、このページにて公開・共有させていただきます。

 

甲種の4類は、消防設備士乙6(消火器)に引き続いて有用であると言えます。なぜなら、自動火災報知設備工事点検消防設備士として働くうえで携わることが多いからです!!|д゚)🚒

(´-`).。oO(企業様の得意分野にもよりけりですが…。。)💡

 

甲種の消防設備士試験には、実技(鑑別と製図)という筆記試験があります。(´-`).。oO(ただの “作図” ですが…。。)

業務でこれらに慣れていない方は、以下を参考にして対策をしましょう!……

続きを読む 3 コメント

火災報知器は正常に作動していますか?

西成区で起こった火災
西成区で起こった火災は未然に防ぐことはできなかったのか?

26日の午後4時半ごろに、西成区萩之茶屋にある共同住宅で火災が発生しました。(以下、斜体は毎日新聞記事より引用。)

 

107室中に51人が入居しており、生活保護を受給している独居の高齢者が多かったようです。そのうち、1階にいた高齢の男性が搬送先の病院で死亡が確認された他、60~70代の男性4人にけががあったと報告されています。

 

そして、中でも気になったことが2階の自室にいた男性(62)の以下のような証言です。

火災報知器が鳴って5~6分したらドアから煙が入ってきた。ここ2~3カ月、火災報知器の誤作動が相次いでいたので、今回もすぐに火事とは思わなかった』……

続きを読む 0 コメント

火災報知機のベルが鳴った際の一次対応

メモの通りお客様にご協力いただいた結果、誤報原因を特定
このメモの通りお客様にご協力いただいた結果、誤報原因を特定できた。

先日、火事が起こっていないのに自動火災報知設備のベルが鳴るというお問い合わせを受けまして、現地調査させていただきました。

(→火災報知器の “誤報” に関する記事はコチラ)

その際に、画像にあるメモの内容をお客様に説明したのち、そこの受信機に貼らせていただきました。内容は以下の通りです。

  1. 主音響(本体の音)とベルをボタンを押して止める。
  2. 何番の警戒か表示をみて現場に向かう。例:①1階
  3. どの感知器が作動しているか、本体の赤いランプをみる。
  4. 青木防災までご連絡ください。

以上のメモを参考に、数日後無事にお客様に感知器を特定していただけましたので、その詳細を以下に記していきます。……

 

続きを読む 2 コメント

防爆型の感知器とは?設置基準と点検方法も解説!

耐圧防爆型の定温式スポット型熱感知器
耐圧防爆型の定温式スポット型熱感知器、“防爆”と呼ばれている。

“防爆型” 感知器は、塗料の倉庫・薬品庫などの可燃性ガスが充満又は滞留するおそれのある場所に設置する自動火災報知設備の感知器です。☠💦

 

危険物が貯蔵してある箇所での、あぶり棒による点検熱源に引火するおそれがあるのでできません。🔥

 

また、感知器が作動したときに生じる小さな電気火花でも、可燃性ガスへの着火源となる可能性も十分考えられます。⚡

 

防爆型の感知器は、そのような問題を解決したものとなります。

 

以下に防爆型の感知器と、その他について記していきます。…🐡

続きを読む 2 コメント

“特定小規模用自動火災報知設備”の施工【追記あり】

特定小規模用自動火災報知設備親機
特定小規模用自動火災報知設備。親機と子機があり、親機は煙感知器のみ。

法改正により、令別表第1(6)ロ に分類される老人ホームなどは延べ面積に関係なく自動火災報知設備の設置が義務付けられました。

 

その際に、延べ面積が300㎡未満の対象施設には “特定小規模用自動火災報知設備” という無線式・電池式のものを設置することで良いとされています。

住警器と同様に、受信機がなく配線工事を省略できるので施工が簡単なことが特徴です。

 

この記事では、特定小規模用自動火災報知設備を設置した際の様子を写真とYoutubeにアップロードしました動画と共に紹介させていただきます。……

続きを読む 9 コメント

ホーチキ製の無線感知器取付工事について

無線感知器受信機はP型
無線式感知器もP型受信機を使用。

現在設置されている自動火災報知設備の殆どは、感知器まで配線工事が必要な “有線タイプ” です。🔋

 

無線式の場合は、受信機から電力を供給する為に感知器まで電線を引っ張らなくてもよいので、工事にかかる労力を削減することができます。(・ω・)ノ🔧

 

今回の工事では、ホーチキ社製の “無線式自動火災報知設備” である “製品名:エア・シリーズ” を設置しました。👷♪

 

✍(´-`).。oO(その特徴と施工方法ついて、、次回も同じことができる様に記事に起こしておきたいと思います…。。)💡

続きを読む 3 コメント

インターホン交換工事 について

インターホンは火災報知設備でもある
インターホンは火災報知設備でもあります!

小学生のころ、気になる子の家のピンポンを押して、その場から走り去った経験はありませんか?👉🏠♬

 

✍(´-`).。oO(管理人はそのピンポンダッシュをした思い出があります‥。。)

 

また、画像にもあります通り “インターホンも火災報知設備 であると言えます。つまり、消防用設備としても扱われるわけです。

 

この記事では、防災屋である弊社が “ピンポン” あらため、 “インターホン“ の改修工事を行った際の模様を紹介させていただきます。👷!

 

続きを読む 0 コメント

アニメにも描かれている消防設備

消防設備が盛りだくさんのワンカット
消防設備が盛り沢山のワンカットです。

 写真は、アニメ 『僕だけがいない街』 のオープニングテーマである “Re:Re:” の裏で流れているワンシーンです。🏫

 

これを見た瞬間、よく描かれているなあと思わず写真に収めてしまいました。(;´∀`)📷✨

 

いくつ消防設備が描かれていると思いますか?(。´・ω・)?💡

是非一度、数えてみて下さい。

 

答えは5つです。(数え方にもよりますが…。笑)🚒

以下に、私の解釈を記しました。✍(´-`).。oO♬

答え合わせの方、よろしくお願いいたします。笑|д゚)🌳🌳🌳


続きを読む 2 コメント

消防設備ミュージアム part.1

火災受信所青木防災
“火災受信所” の標識のフォントも現行品と異なったレトロな雰囲気。

消防設備はその製品の型式が、消防法によって定められています(規格品)。📝

登録された型式でないと、設置していても無効となります。‼.

 

そのため消防設備のその姿・形の大幅なマイナーチェンジは、他業界の製品に比べてしにくいと考えられます。💡

 

この記事では古くから使われている消防設備や、どこか懐かしさを感じさせるものについて載せたいと思います。🌇

 

中には、その型式が既に失効して消防設備として認められないものや、現在はもう手に入らないものまであります。👀

✍(´-`).。oO(以下に、詳細を写真と共に記します。……)

続きを読む 0 コメント

未警戒増設工事

左;配線工事の途中___右;工事後の試験時
左;配線工事の途中___右;工事後の試験時

使用用途や延べ面積の変更”や、“間仕切りの追加” などの影響で、後から自動火災報知設備の設置義務が生じる場合があります。

 

その場合、安全面が問題視されることはもちろん、消防法に抵触していますので、消防署の方が検査で立ち入られた際には当然指摘されてしまいます。

 

 また、古い建築物であると設置義務があるにも関わらず、自動火災報知設備が未設置の場合もあります。

 

遡及設置義務があるかどうかは建物の用途によりますが、一度確認しておいた方が良いかと思います。


“無線式” 感知器の設置

無線式感知器の中継器まで幹線
無線式感知器の中継器まで幹線をひくのみ。

既存の防火対象物に自動火災報知設備を導入することが困難な場合もあります。(詳しくは→無線感知器取付工事について をご覧ください。)

 

例えば、天井裏に配線がころがせない + 露出配線を避けたい ような現場だと感知器用の配線は困難です。

 

そこで最近では、無線式の感知器が発売しています。

 

価格帯が有線式の感知器より高い水準であること、電波を測定する必要があることからメーカーさんが直接施工することが多いようですが、青木防災では無線式の感知器施工実績がございます

 

無線式が施工できる防災屋はまだまだ数が少ないのではないかと思いますので、是非一度青木防災まで お問い合わせ 下さい。


共同住宅用インターホンの設置

インターホンが火災報知設備の受信機の役割
インターホンが火災報知設備の受信機の役割を果たす。

皆様がご存じのインターホンが、消防設備として見なされる場合があります。

(詳しくは「消防法特例220号通知」対応インターホンについてをご参照ください。)

 

GP型3級受信機” と呼ばれる、インターホン自体が1回線の火災報知設備の受信機の役割も果たすことができるというものの施工実績もございます。

(詳しくは→インターホン交換工事について をご覧ください。)

 

集合住宅では、自動火災報知設備の受信機を1か所に設置し、各部屋の感知器からの火災信号を受け取る通常通りの仕組みであると不都合なことがあります(値段が高くなる・改修工事がしにくい等)。

 

青木防災では、複雑に制定された消防法を確認の上、お客様に最適なご提案をさせていただきます、お問い合わせください。