“受信機” は、自動火災報知設備における「大元の制御盤」であり、脳ミソみたいな部分になります。( `ー´)ノ🧠
前回より “自動火災報知設備の配線工事方法 ~感知器編~” や “自動火災報知設備の配線工事方法 ~総合盤編~” というブログを寄稿してきましたが、それらは “受信機” 無しには全く機能しないので、この記事が一番大事であるとも言えますね。🤖‼
なお、受信機にはP型という一般的なタイプと、R型という大型施設等に設置されるシステムの2種類がありますが、ここではP型の受信機について言及していきます。🍒
ご不明な点等あれば、コメント下さいね~!📝✍(´∀`*)ウフフ♪
◎ 受信機の外観
◎ 受信機周り全体の配線経路
①分電盤から⇒受信機へ電源供給
まず、自動火災報知設備の電源回路は他の機器と道連れになってショートしない様に “専用のブレーカー” にする必要があります。🔌
新築工事時には専用ブレーカーが設計時点で含まれていることが多いですが、既設の建物だと分電盤上でブレーカーの空きが無い場合も多々あります。💔(;´Д`)💡💦
よって、初めにブレーカーの増設から始めなければならないケースもあるので、現地調査時にも必ず確認すべき箇所の一つです。🔍
分電盤上の専用ブレーカーから、なるべくVVFケーブルを天井裏や壁の内側に隠す “隠ぺい配線” で受信機まで敷設します。👥
点検口を覗いて、そこから壁と壁の “すき間” が見えれば、そこから電線を繋げたチェーン等を『ぶら~ん』と落として受信機を設置する壁面に到達させます。⛓\(゜ロ\)(/ロ゜)/⛓
受信機本体には配線ケーブルを入れる為の穴が空いているので、それに合わせて設置する壁面に罫書きを入れて電線を出してくる箇所を切り欠いておきます。✂
その切り欠いた穴から、落としてきたチェーン等を引っ張れば “分電盤ー受信機 間” の配線敷設が完了となります。🥊
✍(´-`).。oO(なお工事中は管理人も作業に従事している為‥、、切り欠いた部分の写真とか気の利いたものが見つからなかったので今度撮り次第すぐ載せますね…。。)
【補足】自火報のケーブルを一目瞭然にする方法
弊社の頼れるベテラン “石崎部長” が新築の現場等で、被服が赤色のVVFケーブルを使って防災屋の電線がどれかを視覚的に一瞬で判断可能にするという方法をとっています。🍅👀❕
コレ、超便利なので新築の現場等で自火報の配線を敷設される防災屋さんは、是非マネされる事をオススメします。💯( ´∀` )👌✨
②総合盤とー受信機の間の幹線
【補足】消防検査時に確認される “HP”
③いざ、電源ON‥!
全ての配線敷設・繋ぎ込みが終わって電源をONにする時が超ドキドキである理由として、もし電源を入れた際に “断線” や “発報” 等の表示が出ると何かをミスっている事が発覚するからです。🎯
あの冷静沈着で寡黙な松本部長も、以下の様に言ってました。
- 『悲しいときー(悲しいときー)、受信機の電源入れたら断線出てたときー!』
もし断線とか発報の表示が出ていたら、その原因箇所を特定して正常にするまで “帰れま10” が始まります。🌆(;´Д`)💔笑
自分が付けた感知器が原因だと、メンバー全員のため息を受け取ることになります、しっかり施工していきましょう!👷💨笑
コメントをお書きください