前ブログ “熱電対式”差動分布型感知器の設計方法に引き続き、今回は施工前の準備に当たる「設置するモノ」の製作について一本の記事でご紹介させて頂きます。📦
熱電対式差動分布型感知器は、現場によって事前に用意しておくべき “長さ” や “熱電対部の間隔” が異なります。🏭(;´Д`)❕
その為、以前に『製作はコッチでやるわ』という手法が選択された事があったのですが、これが大失敗でした。💔💔💔
✍(´-`).。oO(膨大な数…何巻も作業を繰り返し時に絶望しました “熱電対部と電線を接続する工程” について‥、、続きを御覧下さいませ…。。)
熱電対部と接続電線の接続
技術資料上の施工マニュアル
①接続電線をニッパーにて切断し、熱電対部より長めにメッセンジャーワイヤーより切り離す。
②接続電線の切り離した部分を切断(心線を出す)。
③熱電対部の接続端子へ差込み、専用圧着工具にて圧着する。
④ビニルスリーブを圧着部へ移動し、結束バンド等で止める(3か所)。
自社でやってみた結果…
“専用”の圧着工具で…
個人的な意見なのですが、これ “専用” にする意味あります?って凄い疑問なんですけど皆様どう思われているのでしょうか。💡
施工業者はアホほど工具を持っていて、例えばスリーブの圧着ペンチとか普通のペンチとか、何故 “あり物” で対応出来る仕様にしてくれなかったのか、謎です。🎩
✍(´-`).。oO(民泊ブームの正体とかって「既に“ある” 」建物の生産性向上なのに…、、コレときたらホンマにもう…。。)
ここまで見て頂きました皆様、お察しの通り当該製作は『滅茶苦茶面倒臭い』です!💔(;´Д`)🍵💨
前回は、これを “6か所 × 90本” ほど行ったのです…。✂💦
※絶対に施工する現場で必要になる “長さ” を測定してから、熱電対部の間隔を割り出し、確定させた上でメーカーに当該製作込みで発注した方がいいです。
さもなくば、管理職を含む社員総出で残業し、ああだこうだ言いながら段々コツをつかんでいく‥というような大変生産性の低い作業を余儀なくされます。⏰
✍(´-`).。oO(上記を踏まえて…、、これからは空気管式と比べて作業効率の高い熱電対式を積極的に施工していきましょう…!!)
まとめ
- 熱電対式差動分布型感知器は現場によって用意するモノが異なる為、それを設計してメーカーに注文するか自社で製作するか選べた。✅
- 大量の熱電対式差動分布型感知器を製作するのは『滅茶苦茶面倒臭い』作業であった為、施工する現場で必要になる “長さ” を測定してから、熱電対部の間隔を割り出し、確定させた上でメーカーに当該製作込みで発注した方が良かった。✅
コメントをお書きください