· 

工夫する姿勢が不満を生み発明を生む

自分で考え抜いてレバーを動かすことが大事 トロッコ問題
自分で考え抜いてレバーを動かすことが大事…。

先日、弊社Twitterタイムラインに、あの大ベストセラー本である嫌われる勇気にて岸見一郎先生の共著者である古賀史健さんのツイートが流れてきて、それが “工夫ばかりになってないか?” という内容のnote記事でした。📖✨

 

🧠(´-`).。oO(車の運転前にそれを見たので…、、運転中の脳内はずっとその話題で持ち切りでした…。。)

 

色々思いを巡らせて一晩眠り、そして今日偶々石崎社員の乗っている社有車を借りて乗った際、車に乗っただけなのに、至る所に細かな工夫が沢山なされているのを目にし、その経験から改めて考えることもあったのでここに記し、共有させて頂きます。💡

 

工夫へのリスペクト


石崎社員が専ら乗る社有車
石崎社員が専ら乗る社有車のハンドル…。

『うわっ、何だコレ‥!?』と思いよく見ると、まずハンドルに直接メモができるようにグレーのビニールテープが貼ってあり、その上に粘着性のある黄色いメモが貼ってありました。📃

 

この黄色いメモも、ハンドルに直接貼るよりもビニールテープに貼った方がより剝れにくいのだと思います。💡

 

まず、管理人自身はこのようにハンドルに工夫を施したことが無かったので驚きましたし、他にも車内に様々な工夫がなされていて「工夫の鬼」だなと思っていました。👹❕

 

石崎社員工事の腕前も抜群なのですが、現場でも『こうすればもっと…』等と常に策を練る様な言動をされており、このような姿勢が早さや仕上がりの良さに結び付いているのかと。👷✨

 

勤続35年越えのベテラン社員さんですが、まだまだ好奇心を持ち色々な事に取り組んでいる姿には尊敬の念を抱くばかりです。🗿


既存技術というベース


“手裏剣”と呼ばれる分電盤等を開ける道具
“手裏剣”と呼ばれる分電盤等を開ける道具も…。

こういう手法があるから、知っているから次はこのように出来るのではないだろうか…という進度から新しい可能性が見える事も沢山あると思っています。⏰

 

いきなりダイナミックな構想を思いついても実行できない、若しくは理解されず “おじゃん” になってしまう可能性もあります。時代とかタイミングが成功と失敗を分けた例も多くありますし。💔

 

勿論 “工夫ばかり” で満足してしまっては、世の中が大きく変えることはできないのかも知れませんが、工夫というスモールステップで景色を確認する、そして工夫し続けるという態度が、想定外の発明と呼ばれるような結果をもたらすのではないでしょうか。🔍

 

犬の道を通って無駄射ちしろと言いたいわけではありませんが、管理人は結局、1の発明をするには100の工夫をする、そういう姿勢で物事に取り組むしかないのではないかと、思っています。🐶


クリエイティブがもたらすもの


結論から言うと、クリエイティブであることは、少しだけ気持ちよく生きられる事に繋がるのではないか…と思っています。🔦

 

勿論、今までに無かったことに取り組むと、先日あった例で言うと『そんな毎日ブログって更新せなアカンの!?💢』『Twitterって仕事中にするもんなん!?💢』『もっと届類作って!?💢』『現場出て!?💢』とガチギレされるリスクも伴います。⚠💦

 

しかし中には分かってくれる人もいて、体系的に物事をみて支援してくれたりします。弊社長石崎社員がそのような考え方であるから、こうして管理人ブログを書けているわけです。✎

 

まだまだですが、ほんの少しずつですが結果が出始めています。さらに応援して下さる方々が現れ、嬉しくなることもあります。💮

 

今月の目標PV数は9万1000に設定していまして、現在は8万8000でしたから到達できるか微妙なところですが、ここは何とか工夫して超えていきたいですし、右肩上がりで成長するために工夫し続けたいです。今後とも皆様どうか宜しくお願いします。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️!


例①:工夫からクリエイトした電子法令集


ハッキリ言って、こちらの取り組みも消防関係法令ページからブログを読みに来てもらう為の工夫の一つですが、実際の現場においても役に立つものの一つに充分なり得るのではないかと思っています。📖

 

以下、消防関係法令集ページより引用。

消防検査時にも黄色い法令集を持参
消防検査時も持参されていた黄色く厚い法令集の本。

弊社のホームページ上で消防関係法令と、それに紐づけられたブログ記事を纏めて検索できる “電子消防関係法令集” をリリースしました。

 

なぜなら、インターネット上で例えば “消防法” について検索すると様々な情報が出てきますが、それらが時に読みにくかったり、自分が求めていた情報とは異なるといった事が多々起こっているように思ったからです。

 

また、消防検査の際に予防担当者の方から『ここの配線はどうなっているのですか?』と聞かれ、その際分厚い法令集を眺められていたのですが、そこには具体的な工事内容が載っていませんから弊社ブログ記事を参考に説明させて頂くこともありました。

 

査察担当の方も私用のスマートフォンを使っていらっしゃる場面も多く見かけておりますから、是非こちらの便利な “電子消防関係法令集” をお使い下さいませ。


例②:意味深な“★”をつけてみた予防課連絡先


コチラも少しでも面白く使って頂く為の工夫の一つです、是非ご利用下さいませ。メインターゲットは予防課の連絡先を知りたいお客様と、暇そうにパソコンと睨めっこしている所轄消防署のお偉いさん並びに受付係担当の方々です。スマホ最適化されています。📲

 

※ “” のマーク並びに解説は管理人個人的な感想であり、会社の意思・方針等とは一切関係御座いません。 

 

▶あ行


旭消防署予防課


〒535-0002

大阪市旭区大宮1丁目1番11号

TEL: 06-6952-0119

FAX: 06-6952-0125

 

優しさ:★★★

仕事量:★

郷愁感:★★★★

阿倍野消防署予防課


〒545-0053

大阪市阿倍野区松崎町4丁目4-30

TEL: 06-6628-0119

FAX: 06-6628-0925

 

ユルさ:★★★★

昭和感:★★★★

予防感:★★★★★

生野消防署予防課


〒544-0022

大阪市生野区舎利寺1丁目13-8

TEL: 06-6731-0119

FAX: 06-6731-7044

 

熱血漢:★★★

融通性:★

辛さ🌶:★★★★★


続きはコチラです…。⇓

まとめ


  • 偶々石崎社員の乗っている社有車を借りて乗った際、車に乗っただけなのに、至る所に細かな工夫が沢山なされているのを目にし、このような姿勢が早さや仕上がりの良さに結び付いているのかと思った。✅
  • “工夫ばかり” で満足してしまっては、世の中が大きく変えることはできないのかも知れないが、工夫というスモールステップで景色を確認する、そして工夫し続けるという態度が、想定外の発明と呼ばれるような結果をもたらすと思った。✅
  • クリエイティブであることは、少しだけ気持ちよく生きられる事に繋がるのではないか…と思っていた。✅

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    へぼ担当 (日曜日, 24 2月 2019 01:33)

    以下、全くの私見で。
     個人的には「工夫」は「着眼・発想・解決」にかかるPDCAを無意識に纏めたものと考えます。
     例えば「工夫」をするには、何らかがやりにくい(着眼)と感じて、ではこうすれば良いんじゃね(発想)と繰り返して、解決に至ることが必要。そして、それをあらゆる段階・場所で行うことが出来れば、有るとき大きな発見・発明をするのでは、とは工学現場での私見です。
     それ以外にも色々な方法論があると思うのですが、日頃私が考えているのは
    「工夫も発明もイノベーションも何処にどれだけの区別があるのかな?」
    ということ。
     私自身は「程度の差はあっても本質的にはない」と考えていますが、これは人それぞれだと思います。

     以上、全くの答えになっていないので、以下新卒新人さんへの私からのアドバイス紹介で代替。
    「何でも良いから、聞き上手になれ」
    あらゆる意味がありますが、専門家・先輩・同期・後輩の自分とは異なる視点・経験他に学ぶ癖を付けると、自らの発想も豊かになるし、大きな事も出来るようになる。
     思わぬトコロで…とは、以前お話ししたとおりですが、それら含めて、そう教えているところです。

  • #2

    いしかわ (月曜日, 25 2月 2019 08:54)

    いつも大変お世話になっております。

    上記記事や#1の方の考え方、思いに共感します。
    こちらで学んだことを満足するだけじゃなく、
    その内容を「素直で謙虚」に吸収し、実践していきます!

    いつもありがとうございます。

  • #3

    管理人 (月曜日, 25 2月 2019 11:12)

    >へぼ担当さま
    いつも大変貴重なコメントを御意見を有難う御座います!

    多くを現場で経験されている工夫のプロであると言えるへぼ担当さんからのご助言、心に響きます。
    私も工夫について考えていた際、どこか一定のラインを超えたら工夫から発明に変わるのかな…との疑問が浮かんでいました。

    そして “聞き上手” の件、完全に同意です。
    情報が取りやすくなった昨今さらに異なる視点を持った方、が細分化されていますが、本質というか根っこの部分は実は同じような物だったりすることがあります。『これは違う!正しくない!』と突っぱねる前に、半歩だけ踏み込んで考える機会、知る機会を失わないようにしなければならないなと、最近思っていたところでした。
    人生万事、塞翁が馬という言葉もありますから、出来るだけ目の前のチャンスを捕まえていきたいものです。
    そういう姿勢で、無意識的にPDCAを回せるような生き方が出来れば強いかなと思います。
    今後とも宜しくお願い致します!

  • #4

    管理人 (月曜日, 25 2月 2019 13:04)

    >いしかわ様
    毎度有難う御座います!!

    仰る通り「聞き上手」というのは、受け入れて自分の力にする事が上手であるというのと同義かと思います。
    頑固にならず、謙虚に自分を見て変わり続けたいものですね!!

    こちらこそいつも有難う御座います、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。