感知器の電気配線について
あらゆる箇所の天井に付いている自動火災報知設備の感知器ですが、それが作動すると本体の赤い確認灯(ランプ)🚨が点きますし、同時に受信機に信号が行き、音響ベルが鳴り響きますから、エネルギーの供給源が勿論必要となってきます。⚡
住宅用火災警報器や特定小規模施設用自動火災報知設備には電池が内蔵されていますが、一般の自動火災報知設備は電気配線を施すことで、直接電気が供給されています。🍼\(゜ロ\)(/ロ゜)/✨
では、この配線が一体どこからやってきていて、どのように接続されているのか、消防設備士以外で知っている方は殆どいないかと思いますから、サッと記していきます御覧下さい。👀♪
⚠(´-`).。oO(以下に書いていく工事などは…、、消防設備士や電気工事士の免状がないと行えないことになっていますので必ず資格を取得してから行ってくださいね…。。)
感知器ヘッドを取って中を確認
感知器のヘッドはこのようにカチャンと回して簡単に取ることができます。
“2心まわし”
ここでの “2心回し” とは、二本の電線で感知器を繋げていく配線方法をいいます。✌(*‘∀‘)
皆様、電池でお馴染みかと思いますが電気にはプラス(+)とマイナス(-)がございまして、自動火災報知設備の場合はこのプラスとマイナスが接触して短絡(ショート)すると火災信号となり発報する仕組みになっています。🔋‼
以下のイラストをご覧いただけましたら少し話が早いかと思います。💡
配線の色をプラマイどちらにするかはコチラで決められますが、一般的にはコモン-(共通線)を白、ライン+(電圧線)が赤に設定されていることが多いです。⚡
青い端子台の右側から、金属のバーが確認灯まで伸びていまして、この “確認灯側” にはラインの線を接続します。🚨
例えば、誤って結線の順番を白・赤・白・赤などにしてしまうと+と-が接触しているような状態となるため、発報し続けます。🔥
☔(´-`).。oO(雨漏りなどで感知器内に水が入ると…、、このプラスとマイナスが接触して発報してしまうわけです…。。)
ちなみに、トップ画面にも貼りました当該イラスト、何故背景が虹色かといいますと『白い電線が背景に同化して見えないから。』という問題が発生したための措置であります。🌈(;・∀・)笑
お約束は “送り配線”
また、感知器の配線が他の電気系統と異なる点として “送り配線” にしなければならないことが挙げられます。🏮
🔧(´-`).。oO(誘導灯とかの電気系統は…、、分岐しまくっても何ら問題ないのですが…。。)
送り配線とは要は “一筆書き” で配線するっちゅうことで、つまるところ途中で分岐していたら送り配線になりません。✎
この、直列では無く並列になっていることを “パラってる” とか言ったりします。💔
パラの何がダメかと言うと『断線が検出できない』ことです。💡
電源となる受信機は、一列に伸びた感知器たちがうまくやっているかを一番最後の感知器についた “終端抵抗” を使って『最後の奴いるな、全員電気的に繋がってるヨシ!』と確認しています。
🔋(´-`).。oO(この終端抵抗は一回路に一つと決まっています…。。)
終端抵抗はこんな感じでつけよう!
ラスト感知器は、これまでの配線と異なり次の感知器に電気を送る必要がありませんから電線は電源の2本しかいません。🚩
そうなると青い端子台の穴が二つ空きますから、そこに画像のような “終端抵抗” を接続するわけです。🔌
🎯(´-`).。oO(+側と-側に接続すればいいのですが…、、外側の穴に接続してやると長さ的に丁度良いです…。。)
電気屋さんが『初めて自火報配線したんやけど、いくらやっても断線出んねん…!』と電話をかけてきたときは大体この終端抵抗の入れ忘れです。🔋笑
実際の感知器配線
二心回しで配線していく際は、感知器を設置したい箇所に穴をあけてそこで輪っかを作っておきます。
この輪っかの真ん中を切れば、ハイ!一本だった電線が…白と赤の電線が二本ずつになりますね。🎩♪
🚩(´-`).。oO(ちなみにここまで言及していませんでしたが…、、二心は一本の電線の中に “白・赤” のペアとなっています…。。)
“4心まわし”
上記で紹介させて頂きました通り、基本的には白・赤の2本からなるペアの電線を使用して配線することが多いですが、場合によっては白・黄・赤・青の4本の束からなる2ペアで1本の電線を使用することもあります。✋(;´Д`)✨
“4心回し” との表現をした小見出しですが、使う電線が4本で1組になっているだけで先程の2心回しで【白・白、赤・赤】となっていたのが、4心回しだと【白・黄、赤・青】になっただけであり、電気的には何ら変わりません。🎐
なぜ4心の電線を使うかと言うと、ズバリ施工性が良い場合があるからで、例えば既設の建物に感知器を一つ増設する場合などは、4心を一本、既設の感知器からピューと引くだけで “行き・帰り” の配線が可能です。👌♪
2心だと感知器を1個増やすのに電線が二本必要に…、ってここまでついてこられているか心配なので一度図を挟みます。📝笑💦
感知器“増設”には4心が最適!
✍(´-`).。oO(以下の図を見てもらうと…、、先ほど言っていたことを理解して頂き易くなるかと思います…。。)
うん、わかりやすい💡(´∀`*)ウフフ
実際に4心を用いた配線の様子
ただ、4心回しはジョイント部分が増えますから、新設時はできるだけ2心回しで設計しますね。📝✨
甲種 “消防設備士4類” 資格取得のススメ
以上、自動火災報知設備の感知器配線についてザックザクに紹介させて頂きましたが解読できましたか?💭
上記の感知器配線工事は消防設備士の独占業務になっていますし、受信機へのAC100Vでの電源引込工事は電気工事士の免状が必要です。🔨👷‼
そしてこれらの内容については、モロに消防設備士4類という資格試験の内容でして、甲種の消防設備士4類では実際に上記で簡潔に書いたような図面が “製図” という実技の科目で試験に出ます。💯✨
ご興味のある方は、是非一度消防設備士4類の資格試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。🗻
📖(´-`).。oO(ここに自分で出版した消防設備士の参考書リンクを貼るのが目標です…。。)
まとめ
- 感知器配線の基本は、コモン-とライン+の2本を送り配線(一筆書き)で繋いでいくことであった。✅
- プラスとマイナスが接触して短絡(ショート)すると火災信号となり発報する仕組みになっていた。✅
- ラスト感知器には、断線検出用の“終端抵抗” を接続した。✅
この記事を書いた人
平成元年生まれ、三重県鈴鹿市出身。
鈴鹿工業高等工業専門学校 材料工学科卒業後、静岡大学工学部物質工学科に3年次編入学。
その後、静岡大学大学院工学研究科物質工学専攻を修了。
就職活動をして大手企業に入社するも直ぐに転職し、青木防災に入社。
入社三年以内で実務に必要な消防設備士全類や第二種電気工事士、AI・DD総合種(工事担任者)や第三種電気主任技術者の免状を駆け足で取得した経験より当ページを作成。
現在は消防設備士として実務に携わる傍ら、月刊誌 “電気と工事(オーム社)” のコラム執筆や、自社ホームページの管理人、Twitter企業アカウントの運営などを手掛ける。
コメントをお書きください
まる (金曜日, 22 2月 2019 10:29)
すごくわかりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。
管理人 (金曜日, 22 2月 2019 10:49)
>まる 様
コメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ずー (木曜日, 21 3月 2019 13:10)
消防設備士甲種4類取得を目指しています。工事経験のない第2種電気工事士取得者です。実践的な記事が本当に助かります。ありがとうございます。
吉田浩一 (木曜日, 18 4月 2019 21:19)
<消防設備士甲種4類取得を目指して勉強中です・・・が>
・教科書や問題集には具体的な事例に関する記述が少なく
??な事柄が沢山あり
理解が進まず困っております。
⇒もし可能でしたら お教え下さいますでしょうか?
ex1:
煙感知器は 感知動作に電流を要すると思われます.
[煙感知器の動作に必要な電流]と
[終端抵抗に流れる電流]とは
どの様な仕組みで判別しているのでしょうか?
ex2:
[R型受信機]~[感知器/中継器]間通信路の仕様の
具体例などを知る事は出来ますでしょうか?
ex3:
P型1級発信機には 表示線/共通線に加えて
A線/T線が接続される様に読み取れますが
A線1本で送/受・話 両方の信号を
送受出来るということでしょうか?
以上 どうぞ宜しく お願い申し上げます.
管理人 (土曜日, 20 4月 2019 13:39)
>ずーさん
コメント有難う御座います!お返事遅れてしまい申し訳ございません!(;´Д`)�
電工2種レベルの試験に合格できれば、きっと消防設備士甲種4類も突破できるかと思います!
勉強に飽きたら、また弊社ページに遊びに来てくださいね~♪
管理人 (土曜日, 20 4月 2019 13:47)
>吉田浩一 さん
コメントありがとうございます、とりあえず消防設備士の甲4の試験に唯一出そうなex3の質問に軽く答えさせて頂きますね!
P型1級発信機には 表示線/共通線に加えて
A線/T線が接続される様に読み取れますが
A線1本で送/受・話 両方の信号を
送受出来るということでしょうか?
T線は電話線で、受信機ー発信機間の通話に用いられます。A線は応答線で『受信機上で今の発報は発信機由来だよ!』って表示する為の線です。ちなみに回路図ですが、発信機本体ウラに載っている場合もありますし、2019年5月号の“電気と工事”に弊社の連載記事があるんですが、そちらにも載っています。笑
他の2つの質問に関しては、分かるように説明しようとするとブログ1本分くらいにはなるので、近いうちに執筆させて頂きますね。ヒントを言いますと、終端抵抗は断線を検出する為の送り配線の最後の壁で、R型はメーカーによって配線が違ったりします。
また、宜しければ当該質問とたまに関係ある記事もあるかと思いますから、是非ご閲覧下さいませ!
吉田浩一 (月曜日, 22 4月 2019 19:34)
ご返信に感謝致します☆
・A線が応答線/確認灯
・T線が電話線/通話線
と判りました('');助かりました☆
<他の2つの質問>
・ネチネチとwebを検索しました
⇒何となく分かって来た様な気が…???('');
⇒[近いうちに執筆]大変期待しております☆~
-----
たくみ (火曜日, 03 3月 2020 12:53)
しつもんですが3Cで配線てありますか
管理人 (火曜日, 03 3月 2020 13:33)
>たくみ さん
ご質問ありがとうございます!
3C、ありますよ。
火災室表示ありだと3Cですし、非常放送も3Cですね!
今後とも何卒宜しくお願い致します!!�
はる (土曜日, 25 7月 2020 12:33)
定温式の感知器は送り配線とかは関係ありますか?
管理人 (月曜日, 27 7月 2020 09:09)
>はる 様
コメント有難う御座います!!�✨
もちろん、定温式スポット型も関係御座います。
R型という比較的大きい規模の建物に設置される自動火災報知設備の配線であれば関係ないこともあります。
今後とも、何卒宜しくお願い致します!!
りこ (水曜日, 26 8月 2020 22:57)
マンションの熱感知器を間仕切り壁設置(クローゼット新設)のため増設する場合かなり金額が嵩むと聞いたのですが、クローゼット部の天井を解放し部屋と一続きとした場合は熱感知器を増設する必要がないと聞いたのですが、何センチ空ける必要があるのでしょうか?
管理人 (木曜日, 27 8月 2020 13:33)
>りこ 様
コメント有難う御座います!!�✨
熱感知器の設置基準として、天井から40cm以上の梁が出ていた場合に区画とみなされる為、40cm以上あけてあれば問題ない‥と思うのですがコレ所轄消防署によって判断違いますので確認を要します。
例えば、スプリンクラー設備については大阪市だと60cm開けますが、新潟だと20cmでいいらしい‥とか聞いたことあります。また、収納の感知器免除について大阪市の運用基準みましたが「上部を開けるので‥」云々の文言をパッと見で発見できなかったので、なおさら所轄消防署に確認お願いしたいです。
https://www.aokibosai.com/%E7%AC%AC2%E7%AB%A0-%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E8%A8%AD%E5%82%99/%E7%AC%AC1%E7%AF%80-%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E8%A8%AD%E5%82%99/%E7%AC%AC%EF%BC%94-%E6%84%9F%E7%9F%A5%E5%99%A8/
�熱感知器について触れてませんが参考までに「間仕切り新設時の感知器・SPヘッド増設省略法」
https://www.aokibosai.com/2016/08/18/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%8F%E9%96%93%E4%BB%95%E5%88%87%E3%82%8A%E3%82%92%E8%A8%AD%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%84%9F%E7%9F%A5%E5%99%A8-sp%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E5%A2%97%E8%A8%AD%E7%9C%81%E7%95%A5%E6%B3%95/
宜しければ、引き続き結果を教えて頂けますと今後多くの方の参考になりますのでお願いしたい次第です。�✨
辻 (木曜日, 15 10月 2020 22:41)
ホームページを拝見し非常に分かりやすかったので、質問させて下さい。
自火報の誤発報の原因が、感知器か感知器間の配線かどちらかまで分かっているときに、感知器か配線のどちらか悪いのか、又は両方悪いのかを判断するのはどのように調べればいいのでしょうか。先ずは配線の導通、絶縁を調べるのがいいのでしょうか。その場合は一旦配線から感知器を全て外さないといけないのでしょうか。また配線も区間ごと(感知器A-B間、感知器B-C間、感知器C-D間、、、)に何度も調べる必要があるのでしょうか。また、絶縁測定は何Vで行うのが良いのでしょうか。
是非ご教授ください。よろしくお願いします。
管理人 (火曜日, 20 10月 2020 14:25)
>辻 様
コメント有難う御座います!
誤報の原因が感知器であれば、機器の確認灯で判断できる可能性があります。
また、機器が悪いかどうか判断したいのであれば一度新品の機器に変えてみるのも手です。
電線が原因で【発報】している場合は、電線のLとCがくっついてショートしなければ発報しないので、電線が潰れている箇所などを特定します。この時、配線の絶縁については各警戒の各感知器間の渡り線の電圧測定や抵抗(感知器回路の電線で例えば終端抵抗の10kΩなどがテスターで測定できるか等を確認)していかなければ不良個所を特定することは難しいかと。
そして【断線】の場合は、こりゃまた厄介です。
すぐに復旧することもあり、一見正常なので特定困難です。
割と結局のところ原因不明で、感知器交換して再発報するなら配線交換して直した方が早い…みたいなことも多いですね。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
きよ (木曜日, 11 2月 2021 12:26)
感知器に使用する配線の推奨取替え年数はどれぐらいなのでしょうか?
現在、マンション駐車場の熱感知器(差動式)の誤動作が1年に3回程度発生しており、原因が特定できておらず、業者の方からは本体ではなく、配線の劣化によるものとのことで取替えを進められております。(併せて本体も14年使用しているため取替えをすすめられています)
配線は、屋外立体駐車場のトラス内を敷設されており、敷設より15年が経過しております。
よろしくお願いします。
管理人 (月曜日, 15 2月 2021 09:40)
>きよ 様
コメント有難う御座います!
配線の劣化状況については現場によって異なる為、一概に◯◯年とは言い難いです。
熱感知器の更新時期目安が10~15年とされているので、年に3回程度の非火災報でしたら配線ではなく感知器由来の可能性も十分に考えられると推測されます。
参考:
https://www.aokibosai.com/2020/07/08/%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%A8%E5%AF%BF%E5%91%BD/
差動式熱感知器にも従来型とサーミスタ型があり、従来型の場合は塵・ホコリで空気を逃すリーク孔が詰まると少しの温度差でも発報し易くなります。特に屋外立体駐車場という環境でしたら配線と同時に機器も交換されるとベストかと。
参考:
https://www.aokibosai.com/2016/12/15/%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86-%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E8%AA%A4%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%9C%E6%88%A6/
引き続き宜しくお願い致します。
きよ (水曜日, 17 2月 2021 18:26)
ご返信ありがとうございます。
ご助言を参考に検討いたします。
真 (火曜日, 18 5月 2021 17:57)
質問させてください。
煙感知器2信号 ニッタン製ベースの接続方法教えてください。
お返事頂けましたら 助かります。
自火報好きの中学生 (木曜日, 24 6月 2021 07:38)
始めまして
質問なのですが2心は、線の合計が2本と言う事ですか?4芯は、線の合計が4本ですか?
自火報好きの中学生 (木曜日, 24 6月 2021 21:01)
誤字があってすいません�
管理人 (火曜日, 29 6月 2021 18:22)
>自火報好きの中学生 さん
コメント有難う御座います!!ホントに中学生で自火報に興味持たれているなら凄い!!
ご質問の回答ですが、4心は線の合計が4本ですよ!
ちなみに、2P(ペア)みたいな言い方もあって、それについては2本で1P(ペア)です。
例えば8P(ペア)の幹線であれば、合計16本の電線が入っているケーブルを指すのです。
今後共、何卒宜しくお願い致します!!
自火報好きの中学生 (土曜日, 03 7月 2021 07:06)
ご返信ありがとうございます。
また宜しくお願いします!
悩めるビルメンおじさん (木曜日, 22 7月 2021 17:17)
ホームページを拝見し、質問したいことがございます。
定温型感知器の誤報により、当該の感知器を取替できるまで取り外しました。
その際に配線4線をペアで圧着し繋いだのですが、断線表示がでました。
末端の感知器では無さそうだったので終端抵抗も無いように見えたのですが
何が原因だったのでしょうか。
まいぜんマイクラ (火曜日, 02 11月 2021 14:31)
すごいね マイキー
ゴリラ図鑑 (日曜日, 13 3月 2022 14:02)
とても勉強になりました。ありがとうございました!
吉田優琶 (金曜日, 08 4月 2022 22:28)
[太字]太字の文フィラの中央支援������のジャージに灯油��をかけて燃やして��ください❕❗️‼️
フィラの中央支援��⚰️ジャージ�買ってレビュー⌨️�����してください‼︎⁉️ https://ameblo.jp/2goukann/image-12660074900-14904742063.html[/太字]
ろな (日曜日, 04 12月 2022 15:47)
初めまして。いつも拝見してます。質問です。
アナログ式感知器は自動試験機能がついてるから、熱棒であぶらないのが普通かと思います。
でも、それで大丈夫なのでしょうか?バイメタル式やダイヤフラム式、サーミスタ式など、加熱という物理現象なしで、正常に機能することを確認できるのでしょうか?
もし、よろしければご教授くどさい。
管理人 (木曜日, 15 12月 2022 09:50)
>ろな 様
コメントありがとうございます!
自動試験機能付きですと、熱ならサーミスタ式、煙なら光電式が一般的ですね。
仰る通り従来型のバイメタルやダイヤフラムだと物理現象無しで感知器の不具合検知するのは難しいと思われます。電気的な試験はできますが、外観を観ないと分からないことがありますね。
あと自動試験あっても例えば煙感知器が作動しない様に袋が被せてあったりすることあるので、外観点検は必要です。
SK (水曜日, 08 5月 2024 18:05)
いつも拝見しています。
自火報感知器についてですが
既存の建物に露出型の感知器を新設する場合
天井内に裏BoXなどを取り付けるのでしょうか?
詳しい施工方法等は分かりますか?