
▢ 既設の消火ポンプ撤去
⛽(´-`).。oO(総重量600kg越えの重たいモンを…、、どやって地下から運び出しますねん…。。)
◎ 地下ピットの様子



◎ 消火水槽の水せんぶ抜く
今回、消火水槽が消火ポンプと同じレベル(高さ)にあり、かつ水槽とポンプを繋ぐ配管の間に仕切弁が設けられておらず、このまま消火ポンプを撤去すると消火水槽の水がジャーと消火ポンプ室内に流れ込んでしまうため、ぜんぶ抜く必要があったわけです。
☠(´-`).。oO(火を消す為に溜めておく水って…、、普段使わないからメッチャ汚いものが多いんですよね…。。)




◎ 工事中の珍事件


◎ 電気系統の処理
⚡(´-`).。oO(防災屋は…、、“水” と “電気” が触れるハイブリッドな存在です…。。)



◎ 消火ポンプの解体
ここで弊社の社長が自ら工事をしているという貴重な画像が露出します。📷✨
経営者でありながら同時に現場で工事を行うという “選手兼監督” っぷりは、スラムダンクの藤真を彷彿させますね…!📖
🏀(´-`).。oO(しかも…、、藤真より背がデカい…。。笑)



◎ チェーンブロック作戦!
📎(´-`).。oO(同じように吊って重いものを運搬した記事に…、、水道直結SPポンプユニットの搬入がありましたね…。。)



▢ 新しい消火ポンプの設置
🐳(´-`).。oO(新しい消火ポンプユニットの総重量は…、、385kgと随分軽量化されています…。。)
◎ そして誰もいなくなった消火ポンプ室



◎ 車輪ハンパないって!
⚽(´-`).。oO(車輪ハンパないって!340kgの消火ポンプユニットでも楽々動くもん!そんなん出来ひんやん普通…。。)


◎ 次交換しやすいようにバルブつけといたよ
🎡(´-`).。oO(上記でも記しましたが仕切弁があった方が良いので…、、こういう所も “お値段以上!” ですね…。。笑)


◎ 配管おつなぎさん
🔧(´-`).。oO(毎度のことですが…、、配管工事中には誰も写真を撮る人がいないので手元に届かないという…。。)


◎ 消火ポンプ各種テスト
⚡(´-`).。oO(配管工事と制御盤の電気系統の接続が完了したら…、、試験をしていきます…。。)



◎ 警報盤確認中に…!

🎤(´-`).。oO(はい…、、消火水槽満水‥満水です…。。)
…などと事務所内の警報盤前にイヤイヤ立たされ、赤いランプのついた箇所を無線で報告していたところ、目の前に見たことある大柄の男性が。
『あ!◯◯さんじゃないですか!』と声をかけさせて頂いたところ、やはり思っていた人物で、大阪で一緒のチームでバスケットボールをしたことがある方だったのですが、何と当該現場である福祉施設の “理事長” をされているとのことでした。( ゚Д゚)❕
生き生きした口調で『奇遇だね!仕事に不満とかあったらおいでよ!』と仰っていました。😎笑
▢ お値段以上!の秘密…
参考:YouTube
こんな映像いらねえヨ…、とツッコミたくなる動画をYouTubeにアップロードし、ここに貼らせて頂きました。((((;゚Д゚))))
鉄骨の大きい建物が土地に乗ると “湧水” という地下水が湧いてくるため、それを集めて湧水ポンプで外に出してやる構造になっています。⛲
当該現場は埋立地であったらしく、湧水の量が多いようで溢れ出るほど溜っていました。🏯💦
そして最悪なのが、湧水だけでなくハエの幼虫であるウジ虫も大量に湧いていました。💔(;´Д`)🐛
◎ 実はこれ、ぜんぶハエなんです!
管理人の出身地であります “三重県” の観光キャンペーンの愛称が「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」な事は皆さんご存知かと思いますが、今回は “ミエ” ではなくて “ハエ” でした。🎡笑💦
換気用の150Aの配管に防虫網がついていたのですが、それにビッシリとハエがへばりついており、塞がっていました。🙈🙊🙉
✍(´-`).。oO(ここは間違いなく…、、“きつい・汚い・危険” が揃った3K現場ですね…。。)
参考:三重県


◎ ウジ団長殺し

ここで、ウジまでしっかり殺してあげるのが、そう “お値段以上!” と言われる所以である弊社のサービスで御座います。👼笑
✍(´-`).。oO(弊社におもむろに “殺蛆防臭・エスゾール” という製品が配達されてきたのを見つけたときは…、、一体何に使うのかと思いました…。。笑)
実際に現場で散布された様子は見ていないのですが、その前に弊社の事務所の各排水溝に注がれたのですが、以前から弊社事務所に蔓延っていたコバエが激減しましたので効果は絶大かと。💯✨
また、防臭も謳っている通り清潔感漂う空間になりましたから、これは自宅でも使いたいなと。🚽笑
◎ まとめ
- 地下の湧水を溜めておくピットにウジ虫が湧いており、工事の際にエスゾールを用いてしっかり殺してあげた。✅
コメントをお書きください