· 

流水検知装置の誤作動 part.2

流水検知装置(アラーム弁)誤作動
流水検知装置(アラーム弁)誤作動の原因と対処法は…?

スプリンクラー設備アラーム弁と呼ばれる “流水検知装置” は、スプリンクラーヘッド補助散水栓からの放水で、配管内の水が動いた事を電気信号に変える役割を担っています。🌊→⚡

 

流水検知装置が働くと、事務室などの人がいる場所で警報が鳴るように設定されています。🔔♪💦

✍(´-`).。oO(アラーム弁の近くでサイレンが“ウーッ”と鳴ったり…、、自火報のベルが鳴ったりするようになっている事が多いです…。。)🚨

 

今回は自火報と連動していた為、全館ベルが鳴動しました。📣

従業員さんが受信機音響を停止した後に、弊社へ連絡があり急いで駆けつけ対処致しました。👷❕

もし誤報原因の『アラーム弁』に遭遇したら


⚾(´-`).。oO(略して…、、“もしアラ” です…。。)

 

圧力スイッチへ流れる水を“閉”
圧力スイッチへの流水を停める為レバーを“閉”に。
スイング弁の掃除
2次側配管内の水を抜いてスイング弁の掃除。
流水検知装置内のスイング式逆止弁
一度蓋をして再び水を張ってみる。

よく分かる解説


SP人間
“SP”について説明します。

アラーム弁が作動して音響が鳴るという事は、装置内の “スイング式逆止弁” で水を止められずに圧力スイッチ側に水が流れてしまっている可能性が高いです。💔(;´Д`)💨

 

消防用設備点検の際に “末端試験弁” を開いて配管内の水を流し、圧力を測定します。📝✨

 

その際にスイング式逆止弁のフタがパカッと開き、それがまたパカッと閉まります。🚪

 

しかし、パカッと閉まった際にゴミが引っかかってしまったり、パッキンが劣化しており衝撃で機能しなくなったりすると、漏水してしまいます。⛲💦

 

通常、水が流れ続けていれば点検の際に発見できるのですが、今回は点検の翌日に誤作動が起こるという謎の “時間差攻撃” を繰り出されておりました。((((;゚Д゚))))⏰


復旧と試験


圧力スイッチ側への流水を“開”
圧力スイッチ側への流水を“開”に戻します。
ポンプ起動で圧力確認
消火ポンプを起動させて圧力を確認。
末端試験弁の圧力計
末端試験弁の圧力計も見ておきます。

流水検知装置の“2つのパッキン”交換


🔧(´-`).。oO(比較的古く形が分かっているアラーム弁の誤報の際は…、、2つのパッキンを持参して現場に行ってもいいかもしれません…。。)

 

アラーム弁のパッキン2つ
アラーム弁のパッキン2つ。
アラーム弁のフタは四角形
このアラーム弁のフタは四角形です。
仕切弁を“閉”にして水を止める
一次側の仕切弁を“閉”にして水を止めます。

圧力スイッチへの流水も“閉”
圧力スイッチへの流水も“閉”にします。
末端試験弁を開けて二次側配管内の水を排出
末端試験弁を開け二次側配管内の水を排出。
アラーム弁を開けて“Oパッキン”
アラーム弁を開けて“Oパッキン”を確認。

黒いOパッキンを取り除く
黒いOパッキンを取り除きました。
アラーム弁内のゴミを掃除
アラーム弁内のゴミを掃除します。

フタのパッキンも取り替え
復旧する際はフタのパッキンも取り替えます。
2つのパッキンBefore&After
2つのパッキンBefore&After

流水検知装置のメンテナンス


流水検知装置のフタをレンチで締める
流水検知装置のフタをレンチで締める様子。

とある腕利き設備業者の方にお話しを伺った際に、以下のような事を仰っていました。👷💭

 

『言い方は悪いけど、どれだけ “手を抜いて見れるか” が重要。』

 

つまり、生産性・経済合理性を考えて作業をしようという事で、管理人はこちらの意見について、何ら間違いや不誠実さを感じないどころか “正しさ” の一つが上手く表現されたように捉えられました(炎上覚悟)。💡

 

本件においても、誤報が起こる前に先回りして、わざわざ水を抜き、ボルトを外して掃除や…パッキンパッキンになった “パッキン” を交換しよう!ということを点検時にできればベストですが、現実的にはなかなか厳しいかもしれませんね。🔧(;・∀・)💦


1類の消防設備士免状取得のススメ


管理人スプリンクラー設備連結送水管屋内・屋外消火栓などの水系消火設備施工に携わる為、資格取得した際に使用した参考書を紹介します。📢♪

 

📚(´-`).。oO(結局のところ…、、これで十分でした‥。。)

 

1類は損失計算など、設計をしない限り実務で触れる機会がないことも出題されるため、それになれる必要があります。🔢💦

 

しかし、ここで一度勉強しておくと、1類消防設備士を取得してからの着工届作成時に少し楽になるかと思いますので、惜しみなく理解に努められればと思います。💪♪

 

まだ、テキストをお持ちでない方は "消防設備士1類 超速マスター" ←のリンクよりお求め頂けます。

 

弊社ブログをみた事がきっかけで、未来の消防設備士が一人でも増えれば本望で御座います。🌠✨


まとめ


  • アラーム弁が作動して音響が鳴るという事は、装置内の “スイング式逆止弁” で水を止められずに圧力スイッチ側に水が流れてしまっている可能性が高かった。✅
  • 誤報が起こる前に先回りして、わざわざ水を抜き、ボルトを外して掃除できればベストだが、現実的にはなかなか厳しかった。✅