
消防設備士として仕事をする際にも、英語を使うことがあります。(;´・ω・)🗾
例えば、外国からの観光客が多く宿泊するホテルで消防用設備点検をする際に、英語で放送を入れたことがありました。📣♬
また、最近民泊への消防用設備設置に関するお客様は、外国人の方も多くいらっしゃいます。🎫
(´-`).。oO(ほとんどの方は日本語ペラペラですが…。。)🗽
ここでは、消防用設備の英語について紹介するとともに、英語を使って消防設備の類を暗記する方法を考えたので、記していきます…。(・ω・)ノ✨
消防用設備の英語
アルファベットと数字を対応させておくと、暗記に役立つことがあります。(;´・ω・)👌
- A 🎨Art(Aは一番目)
- B 🎈🎈Balloon(Bは二番目)
- C 📷📷📷Camera(Cは三番目)
- D 🚪🚪🚪🚪Door(Dは四番目)
- E 🌎🌎🌎🌎🌎Earth(Eは五番目)
- F 🐟🐟🐟🐟🐟🐟Fish(Fは六番目)
- G 👻👻👻👻👻👻👻Ghost(Gは七番目)
この記事の中で大切なことになりますので、覚えてみて下さい!(;´∀`)💡
Fire EXtinguisher(ふぁいあー えくすてぃんぐいっしゃー)

Evacuation Equipment(えばきゅえーしょん いくいぷめんと)

Fire detector(ふぁいあー でぃてくたー)

消防用設備点検の際に、外国の方のお部屋に入る場合は 『May I check fire detectors in your room??(お部屋の火災報知機点検していいですか?)』などと一言声をかけると外国の方は “ニッコリ” してくれます。(;´∀`)👌笑💦
消防設備士も英語を使うときがあるんです、びっくりですよね…。(;´・ω・)🌎✨
(´-`).。oO(自動火災報知設備は英語で “Automatic fire alarm system” ですが、ここでは便宜上 “感知器” の訳を採用しました…。。)💡
Carbon Dioxide(かーぼん じおきさいど)

Form Fire Extinguish Equipment(ふぉーむ ふぁいあー えくすてぃんぐいしゅ いくいぷめんと)

“泡消火設備” は、英語で “Form fire extinguish equipment” といいます。(;´∀`)💦
“Form” が “泡” を指しており、他の単語は上述の通りです。📚
ただし、ここでは “泡” を分かりやすく “Bubble(バブル)” としてしまいましょう!!(;´∀`)👌笑
(´-`).。oO(泡といったらバブルでしょうよ…ねえ…。。)🍺
Bubble(泡)のイニシャルは、アルファベットの2番目の “B” です。🎈
hydrant(はいどらんと)

消防設備類別イニシャル暗記法
1類 水系設備

2類 泡消火設備

泡消火設備は、“Bubble” の “B” がアルファベットの2番目なので、2類の消防設備であると連想しましょう。(´-`).。oO✨
2類は泡消火設備のみなので、これは通常でも覚えやすいですけどね…。(;´・ω・)👌
これを覚えておく理由としては、2類の消防設備士免状を持っていないと泡消火設備に関する工事や点検が行えないと判断できることとでしょうか。👷
(´-`).。oO(ちなみに泡は泡でも、消防設備の泡は英語で “Form” ですが…。。)笑
3類 ガス系消火設備

ガス系消火設備の中で大きく分類される一つに、“不活性ガス消火設備” があります。💡
その不活性ガスに “二酸化炭素 (CO₂)” が使われることから、“CO₂” のイニシャル “C” に注目します。👀♬
“C” はアルファベットの3番目であることから、ガス系消火設備は3類の消防設備であると連想できます。(;´∀`)💬
(´-`).。oO(まあ、消火用の不活性ガスにCO₂を使うことをまず知っておく必要がありますが…。。)笑🚒💦
4類 自動火災報知設備とか

5類 避難器具

6類 消火器

7類 漏電火災警報設備

まとめ
- 消防設備士として仕事をする際にも、英語を使うことがあった。🚒✨
- 水系設備の “水” は “Aqua” で、イニシャル “A” はアルファベットの1番目なので、消火栓は1類の消防設備であると覚えた。🎨
- 泡消火設備は、“Bubble” の “B” がアルファベットの2番目なので、2類の消防設備であると覚えた。🎈
- 不活性ガスに “二酸化炭素 (CO₂)” が使われることから、“CO₂” のイニシャル “C” がアルファベットの3番目のため3類の消防設備であると覚えた。📷
- “消火器” は、英語で “Fire extinguisher” でイニシャル “F” がアルファベットの6番目に当たるため6類の消防設備であると覚えた。🐟
- 消防設備がどの類に該当するかを知ることで、業務に携わる際に必要な免状の種別を判断することができた。🎫
コメントをお書きください
サイ (土曜日, 15 7月 2017 18:30)
上手く語呂合わせというか、まとめてるなー。いや凄い、、自分も英語を普段からもっと活用していけばもっと免疫ついてくるかも笑。
管理人 (火曜日, 08 9月 2020 16:14)
>サイ 様
コメント有難う御座います!!��
普段から英語に触れる事、大切だと分かっていても中々習慣にし切れていな自分がいます‥。
分かると楽しいことは間違いないので、何とか身につけたいところです!!�
今後共、何卒宜しくお願い致します!!�