
危険物施設などには、見やすい箇所に危険物の製造所等である旨を示す “標識” を設ける必要があります。例:危険物貯蔵所☠
また、貯蔵又は取扱う危険物の内容や注意事項などを表示したものを “掲示板” といいます。例:火気厳禁🔥
(´-`).。oO(標識・掲示板はタテ書きヨコ書きどちらでもよいです…。。)💡
弊社にも、危険物施設に係る標識類の在庫がございます。🗻
写真とともに色々な標識・掲示板を紹介させていただきます…。
危険物施設の“標識”と“掲示板”
✍(´-`).。oO(危険物施設の標識については…、、消防法第11条の5〔危険物の貯蔵取扱基準適合命令〕でも謳われています…。。)
危険物施設の“標識”
標識の規格は決まっており、長さ(タテ0.3m以上×ヨコ0.6m以上)に白地に黒文字などが定められています。(´-`).。oO💡




危険物施設の“掲示板”
掲示板には、大きく以下の2種類があります。
- 貯蔵または取扱う危険物の内容を表示する掲示板
- 注意事項を表示する掲示板
掲示板の“地”は赤色(禁水のみ青色)、文字は白色です。
また、その他の掲示板として [給油中エンジン停止] があり、給油取扱所(ガソリンスタンド)のみに掲示するものです。⛽
弊社に在庫がありましたので、以下に写真にて紹介させていただきます。(・ω・)ノ📷✨
(´-`).。oO(なんであるんだ‥。。笑)


火気


禁水


その他


その他の標識類
(´-`).。oO(実は豊富な種類の在庫があった弊社‥。。)🌈💦






手書きェ‥
🎨(´-`).。oO(いくら費用をケチりたいとはいえ‥、、手描きって逆に大変でしょうしクオリティも…。。)


“危険物取扱者”免状取得のススメ
消防法関連の資格では消防設備士よりも “危険物取扱者” の方が知名度が断然高いかと思います。🎫
勿論、防災業界で働く上でも物凄く役立ちますし、化学系のメーカーなどに就職する方は必携の資格ではないでしょうか。🏭
管理人は高専の時に友人に誘われて危険物の乙種4類を取得した流れで、まず乙種の1~6類を全てクリアしましたが受験資格のある方はイキナリ甲種危険物を取得すればOKです。
✍(´-`).。oO(受験資格には化学系の単位や…、、化学系の学位取得があります…。。)
消防設備士と併せて危険物取扱者の免状も取得していれば、鬼に金棒と言ったところでしょう!👹♪笑
※商品リンクです⇒わかりやすい!甲種危険物危険物取扱者試験 のテキストは、今でも実務で使うことがある位ずっと役に立つオススメ本です!📖
まとめ
- 危険物施設などには、見やすい箇所に危険物の製造所等である旨を示す “標識” を設ける必要があった。💡
- 貯蔵又は取扱う危険物の内容や注意事項などを表示したものを “掲示板” といった。💡
- 弊社にも様々な種類の標識・掲示板の在庫があった。💡
補足 ~キュービクルの標識~

【追記】
何か危険物施設の標識というテーマやのに見返してみると "自家発等に掲げるお馴染みの標識" が。⛽笑💦
しかしコチラ、菱形のマークから三角形に変わることになったようですので今後設置される際はご注意下さいませ。⚠❕
皆様も「オレンジの菱形」が描かれた標識板をご覧になる機会はあるかと存じます。実はこの菱形マークは10年以上も前にJIS Z9101「安全色及び安全標識」で廃止されていますが、他の(キュービクル等の)規格や条例の中で生き残っている状況です。いずれ右のものに変わってゆくと思われます。 pic.twitter.com/4iAYCQBcLH
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年3月21日
コメントをお書きください