50型消火器に関する“加圧式”“蓄圧式”の違い
加圧式の50型消火器
50型の加圧式消火器は、本体容器の“外に”加圧用ガス容器が付いています。(´-`).。oO💡
噴射の際は、加圧用ガス容器上の“押し金具”を押して加圧ガスを本体容器内に充満させます。 参考:モリタ宮田工業
蓄圧式の50型消火器
一方、50型の蓄圧式消火器は、10型消火器のような黄色い安全栓付きのレバーが付いています。※種類は色々あるようです。🌈
本体容器内に空気が圧入されていますので、加圧式と異なり外に加圧用ガス容器はありません。 参考:モリタ宮田工業
使用方法の違い
50型の場合、最も注意すべきは、消火器の付近に掲示する“使用方法のパネル”です。
加圧式用のものと、蓄圧式用のものはパネルが異なりますので、正しいものを掲示するようにしましょう!(;´∀`)👌
(´-`).。oO(要チェック‥。。)
50型の加圧式消火器の使用方法は以下の通りです。✋
- 安全栓を引き抜く(金属製の輪っか付の栓です。)
- 押し金具を強く押す(加圧ガス容器に穴をあけます。)
- ノズルレバーを握り薬剤を放射する
炎の根元を、左右に履くようにノズルを動かして消火します。🔥
50型加圧式の放射時間は、約36秒です。
(´-`).。oO(左右に何往復も掃くように動かせますね…。。)
一方、50型蓄圧式消火器の使用方法は以下の通りです。✋
- 黄色い安全ピンを抜いて、レバーを握る。
- ノズルを火元に向ける。
- ノズルレバー、というかコックのようなものを倒して放射。
現物をみると分かりますが、50型の蓄圧式消火器は10型のレバーと、コック付きのホースが特徴的です(モリタ宮田製の場合)。
加圧式とは異なりますので、十分注意しましょう!!(;´・ω・)💦
大阪市旭区に配備された大型消火器
消火器設置場所とスタンプラリー
Twitter上での目撃情報
初期消火に重要な役割を果たす消火器も、湿気や雨風に曝される場所に置いていますと腐食して却って事故の元になりかねず、屋外に設置するなら屋外用の消火器ボックスに納める必要があります。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2018年12月18日
さてコチラは「大型消火器」と書いてありますが、型式は何型辺りでしょう。
こんな時は、青木防災㈱さーん! pic.twitter.com/OqckLsvJkk
ご指名有難うございます!かなり大きい箱ですね!
— 青木防災㈱【公式】🚒 (@aokibosai) 2018年12月18日
型式は50型か100型位だと推測しております。そのままでは重くて運搬できないので車載式という、タイヤの付いたタイプの消火器ですね。あと、通常の消火器と使い方が若干異なりますので、特に当該地域の皆様は注意です!https://t.co/jQAocjliIc
その他
まとめ
- 50型の粉末大型消火器の使用方法が、“加圧式” と “蓄圧式” で異なることが分かった。💡
- 加圧式用のものと、蓄圧式用のものは使用方法の“パネル”が異なるため正しいものを掲示する必要があった。💡
- 大阪市旭区では、地区ごとに大型消火器が配置されており、防火対策への意識が高かった。💡
コメントをお書きください