· 

パッケージ型消火設備の施工

パッケージ型消火設備のタンクに消火薬剤を充填
パッケージ型消火設備のタンクに消火薬剤を充填する様子。

パッケージ型消火設備とは、屋内消火栓の代替設備のことです。

屋内消火栓と異なり、消火ポンプや水槽、配管の工事が不要である画期的な設備です。

 

そのため、施工時の労力を大幅に抑えることができるほか、コスト面でも有利な設備という位置づけです。

(´-`).。oO(ただし、設置できる条件も決まっています。)

 

また、設置工事を行った際に気づいた事がいくつかありましたので、ここで報告させていただきます!✍(´-`).。oO

 

今後、パッケージ型消火設備の導入を検討されるお客様や、施工される業者のお役に立てる記事を目指します。……✨

パッケージ型消火設備の設置基準


パッケージ型消火設備の設置基準
パッケージ型消火設備の設置基準 ※クリックで拡大

パッケージ型消火設備屋内消火栓の代替設備とする際には、設置基準を満たすために次の項目を確認して下さい。

  • 用途(駐車場・倉庫及び危険物貯蔵所は設置不可)
  • 耐火 or 準耐火・非耐火
  • 階数と延べ面積

また、Ⅰ型のパッケージ型消火設備を例にしますと、設置階の各部分からホース接続口まで水平距離20 m以下となるように(屋内消火栓は25 m)設ける必要があります。

 

(´-`).。oO(若干ですが、屋内消火栓よりも厳しい基準です。)

参考:川崎市


パッケージ型消火設備の施工


パッケージ型消火設備の設置工事はシンプルです。

 

以下に施工概要を載せますのでご覧ください!|д゚)✨

パッケージ型消火設備の運搬


正方形の消火薬剤一箱が20㌔以上ある他、パッケージ型消火設備本体も非常に重たいです。

 

運搬の際は、どうかご安全にお願いします!

 

✍(´-`).。oO(エレベーターがなかったら号泣していたところです…。。)

大型トラックにて本体と薬剤を搬入
大型トラックにて本体と薬剤を搬入。
パッケージ型消火設備運搬
台車とエレベータにて設置階へ。
消火薬剤はパッケージ1台につき4箱
消火薬剤はパッケージ1台につき4箱。

パッケージ型消火設備の固定


パッケージ型消火設備のケガキ表示
梱包されていた段ボールにあったケガキ表示…。

パッケージ型消火設備が動いたり、倒れないように固定します。

 

固定には主に、カットした寸切りボルト・ナットを用いました。

 

また、固定する場所はハンマドリルでコンクリに穴をあけて緩降機救助袋固定で御馴染みの金属製アンカーを打ち込みました。🔨

 

工事後に気づいたのですが、画像の通り梱包されていた段ボールにケガキ表示が記されています。📦

 

これを利用すれば、重たいパッケージ本体を、設置場所にわざわざ一度置き、穴をあける位置に印をするという作業を省くことができるというわけです。

 

💔(´-`).。oO(工事後、段ボール箱を壊しているときに気づき、愕然としました…。。)


パッケージ型消火設備の表示灯用配線


消防用耐熱電線0.9mm
消防用耐熱電線0.9mm

パッケージ型消火設備を施工するに当たって、唯一発生する電気工事が “表示灯” の配線工事です。

 

✍(´-`).。oO(屋内消火栓の場合 “ポンプ起動・停止” や “満水・減水と過電流” その他諸々の配線工事が生じてきます…。。)

 

また、表示灯用の配線で使用する電線は “耐熱” 以上の性能を有するものでなければなりません。

 

✍(´-`).。oO(移動式粉末消火設備の表示灯と同様ですね‥。。)

 

 

そして、その回路はパッケージ型消火設備専用” の回路とする必要があるので、事前にブレーカーの空きを確認しておきます。👀


消火薬剤の充填


パッケージ型消火設備本体機器と、薬剤20L×4を合計すると300㌔近くになりますので。

そのため別々に搬入し、現地にて消火薬剤を充填します。

 

消火薬剤は、浸透剤などが入った “水” です。

 

手につくと、最初はつるっと滑る感じですが、後からべたついてくる感じがありました。

 

🌷(´-`).。oO(まるで、花粉症の時の涙や鼻水のようでした…。。)

消火薬剤一箱は20リットル
消火薬剤一箱は20リットル。
消火薬剤注ぎ口
注ぎ口が付いています。
注ぎ口を開ける
注ぎ口を開けるとこんな感じ。

消火薬剤注入。
付属のホースを用いて消火薬剤注入。
消火薬剤ダブルで注入
消火薬剤ダブルで注入。
パッケージ型消火設備施工後
7台ありましたので、結構ハードでした。

パッケージ型消火設備の使用方法


パッケージ型消火設備の使用方法
パッケージ型消火設備の使用方法。

パッケージ型消火設備は、使用方法もとてもシンプルです。

  1. 加圧ボンベのバルブを全開にします。
  2. ホースを火元の方へ持っていき、レバーを開けます。

この2動作のみです。

蛇口をひねってレバーを開ければ消火が可能という “庭の水やり” くらい簡単なことですね!(・∀・)♪

 

非常時に焦っていたとしても、これくらい簡潔であれば使えそうかなと思います。

(´-`).。oO(消火栓の場合はポンプ起動ボタンを押すことを忘れずに…。。)


1類の消防設備士免状取得のススメ


管理人スプリンクラー設備連結送水管屋内・屋外消火栓などの水系消火設備施工に携わる為、資格取得した際に使用した参考書を紹介します。📢♪

 

📚(´-`).。oO(これ一冊でも…、、結構実力付きますよ‥。。)

 

1類は損失計算など、設計をしない限り実務で触れる機会がないことも出題されるため、それになれる必要があります。🔢💦

 

しかし、ここで一度勉強しておくと、1類消防設備士を取得してからの着工届作成時に少し楽になるかと思いますので、惜しみなく理解に努められればと思います。💪♪

 

まだ、テキストをお持ちでない方は "消防設備士1類 超速マスター" ←のリンクよりお求め頂けます。

 

弊社ブログをみた事がきっかけで、未来の消防設備士が一人でも増えれば本望で御座います。🌠✨


まとめ


  • 施工工事には、“本体固定” “表示灯用配線” “消火薬剤充填” などの工程があった。

コメントをお書きください

コメント: 3
  • #1

    カット (水曜日, 03 1月 2018 11:15)

    パッケージ型消火栓はやはり無窓階には設置できないのでしょうか?
    工場で3階と4階が無窓階なんですが一から屋内消火栓を設置となると金銭的に無理があるので、パッケージを設置しようと思っていた矢先に無窓階には設置出来ないと言われました‼何かいい案や事例があれば教えて下さい。

  • #2

    管理人 (土曜日, 06 1月 2018 09:17)

    >カットさん
    コメント有難う御座います!お返事遅れてしまい申し訳ございません。汗
    無窓階にはパッケージ消火設備は設置できまんので、以下に幾つか代案と事例を紹介させて頂きます。

    【建築工事でのアプローチ】
    代案①窓をつくる…(12)項イの工場の場合、通常700㎡で屋内消火栓の設置義務が生じますが、無窓階では150㎡で設置義務が生じます。延べ面積が700㎡以下であれば、床面積の1/30以上で避難上有効な開口部を作ってしまった方が間違いなく安く済むかと。実際に無窓階対策で窓を増設される事例もあります。

    代案②区画をつくる…工場や作業所におきまして、屋内消火栓や屋外消火栓の設置を後から命じられるパターンに“2つの建物をくっつけてしまった為、延べ面積が合算されてしまった”というものがよくあります。その場合の解決策としましては、消火栓設置or建物を元通り分断する、の二択が主です。コチラの案は建物の形状に依存しますが、現場で遭遇する事例として多いので参考までに…。。

    【消防設備関連でのアプローチ】
    代案③特例承認をうける…以前に7階建ての建物にパッケージ消火設備を導入したことがあります。当該防火対象物は都会にあり、消火水槽を設置する場所を確保することが現実的に困難であったため、特例申請をしてパッケージ消火設備の設置を特別に承認してもらう運びとなりました。何か理由があれば特例措置として、代替設備の導入でよしとされる可能性もあります。

    代案④弊社に発注する…おあとが宜しいようで…。笑
    ✍(´-`).。oO(パッケージ消火設備が施工不可で、止む終えずの発注を頂く場合もございます…。。)

  • #3

    カット (火曜日, 09 1月 2018 17:29)

    色々と回答ありがとうございます。
    やはり大変なんですね
    無窓階に特例でパッケージを認めた事例はないんでしょうか?